インフォメーション

栄養士講座「食物繊維をしっかり摂りましょう」

2021年09月27日

だんだん涼しくなってきて、食欲の秋到来ですね。

食べ物を食べると、栄養の大部分は小腸で吸収され、残りは大腸へ送られます。水分は腸内を移動している間にどんどん吸収され、便塊を形成し排便されます。便通を整えるには、食物繊維がとても大切です。食物繊維には、水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維があります。水溶性食物繊維は、腸の中でゲル状になり、便の移動をスムーズにします。海藻類、こんにゃく、大麦、野菜などに多く含まれます。不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を吸収して膨張し、便の量を増やします。穀類、野菜、きのこ類などに多く含まれます。どちらも摂取できると良いですね。

便秘の人は、規則正しい食習慣が出来ているか見直してみましょう。1日3食決まった時間に食事を食べること、主食・主菜・副菜をそろえて食べることを心がけます。そして、水分が少なくならない

ように1日に大人で1.2~1.5ℓ程度の水分摂取が必要です

栄養相談では、便秘や食物繊維の多いものなどのアドバイスをさせていただいていますので、

お声掛けくださいね。

メイプル薬局管理栄養士 佐野文美

院長講座「便秘症」

便秘症は、「よくある病気で、たいしたことではない」と 考えられがちですが、便秘症のお子さんは、便をするときに とても痛い思いをしたり、苦しんだりしてることが多く、 決してほっておいてよい病気ではありません。

また、便秘症は、放置しておくとだんだん悪くなることが多い病気です。その理由は、硬い便を出して肛門が切れ、痛い思いをすると、小さいお子さんは、排便の必要性を理解していないので、次の排便を我慢したり、肛門の筋肉を締めながら息むようになります。極端な例では、両足を閉じて便を我慢します。便はしばらく我慢していると、出たくなくなりますから、そのまま大腸に便が残ります。すると便はどんどん硬くなり、いよいよ出る時には非常な痛みをともなうことになり、お子さんは益々便を我慢するようになり、悪循環となります。そのようなことが続いていると、腸がだんだん鈍感になっていきます。すると便が長く腸にとどまって硬くなっていきます。このような2重の悪循環がおこるために、慢性の便秘症となってしまいます。そして、慢性の便秘症を放置すると、きちんと排便する機能が備わらず、大人になった後も便秘で悩むようになる場合があります。また正しい排便習慣を身につけないと、イライラや多動などその子の精神状態にも悪影響を及ぼす可能性があるとも言われています。

では、具体的にどのように対処すれば良いでしょうか。大きく食事などの生活から改善させていくものと薬剤などでサポートするものがあります。

食事は、食物繊維を多く含む、食材を使った料理がおすすめです。リンゴやバナナ、じゃがいも、さつまいも、納豆などの食材を毎日の食事に積極的に取り入れるほか、腸の動きを良くしたり、便を柔らかくしたりする効果が期待できるオイルの追加もおすすめです。スープや煮物などにオリーブオイルなどを入れてあげることで、排便状態を改善させられる場合があります。また、規則正しいトイレの時間を作ることも大事で、毎日決まった時間に排便をする習慣を、身につけさせてあげるようにしましょう。よく水分を増やすことが便秘を改善させると思われがちですが、水分量を増やしても便秘は改善されないことがわかっています。このようなご家庭でのケアを行っても、便秘症が改善できないような場合、すでに排便を我慢する傾向にある場合は、便を柔らかくするお薬や、便を出しやすくするお薬などを使った薬物療法を行います。

先に触れましたが、便秘症は早くからサポートすることが大切です。排便を嫌いになっている様子があれば、早期からお薬のサポートを行うことが重要です。

こどものクリニック中山医院 院長

栄養士講座「体内時計を正常に動かしましょう」

2021年08月26日

まだまだ暑い毎日です。夏休みも終わり、生活リズムの崩れがないか見直したい時期ですね。

皆さんは体内時計と生活の関わりについて知っていますか?
人間は、光も音も温度も分からない場所で生活すると25時間周期で寝起きをするといわれています。1日は24時間ですので、このズレを調整しているのが体内時計です。
体内時計を正常にはたらかせるには次の4つのことが大切です。
① 朝の決まった時間に太陽の光を浴びる
② 昼間はなるべく外に出る機会を増やす
③ 一般的な社会の生活リズムにあわせる(朝起きて活動をして、夜は睡眠をとる)
④ 1日3回の食事を規則正しくとること
また、朝食を食べることで体内時計のリセットが出来ると考えられています。朝食を欠食した場合では体内時計が後ろに引っ張られるため、代謝・吸収に影響が出るそうです。ですので、朝の光を浴びることと、朝食を食べて体にスイッチを入れること、まずはこれが出来ているのか見直してみてはいかがでしょうか。

メイプル管理栄養士 佐野 文美

院長講座「今年度のインフルエンザワクチン接種について」

今年の初夏のR Sウイルス感染症の爆発的流行は記憶に新しいとおもいます。
これは、昨年のR Sウイルスの季節的流行がなく、基礎免疫を追っていないこどもが多いことが原因と考えられています。また、「ウイルス干渉」という言葉をご存知でしょうか。ウイルス干渉とは、あるウイルスが流行すると他のウイルスが流行しないというものです。ウイルス同士で縄張り争いをしている状況です。メカニズムとしては、あるウイルスに感染するとそれに対する免疫応答が起こり、他のウイルスに感染しづらくなる、とされています。これが、集団レベルで起こることで成立します。具体例として、毎年、RSウイルスの流行が起こり、収束すると次に、インフルエンザが流行します。ウイルス干渉が起きて、同時流行とはならない1例です。昨年は、R Sウイルスもインフルエンザも、流行がありませんでした。新型コロナウイルスとのウイルス干渉が会ったことが原因と推定されています。

しかし、今年は、初夏にR Sウイルスの爆発的流行が起こりました。それが収束して、新型コロナウイルスの第5波となりました。昨年はインフルエンザの流行がなく、インフルエンザの基礎免疫を持つ人が少なくなっています。今年のR Sウイルスの爆発的流行と同じように新型コロナウイルスのウイルス干渉が収まるとインフルエンザの爆発的流行が起こることが懸念されることになります。
ただ、R Sウイルスとインフルエンザが違うのは、インフルエンザにはワクチンがあります。
昨年、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行を懸念して、みなさん、インフルエンザワクチンを打ちました。結局、ウイルス干渉のためか同時流行は起こりませんでした。

過剰な心配と、今年はインフルエンザワクチンの接種を、やめようと思っている方も、いらっしゃるかもしれません。でもインフルエンザの基礎免疫の少ない今年こそ、インフルエンザをワクチンで、防ぎましょう。

こどものクリニック中山医院 院長

栄養士講座「夏バテ予防には食事のバランスが大事です」

2021年07月27日

気温が上がって暑さ到来です。
夏バテは、主に暑さによる食欲不振が原因です。
必要な栄養素を摂取することができずに疲れやすくなってしまいます。のどごしが良いめん類や、清涼飲料水など炭水化物にばかり偏ると、おかずが不足してビタミン不足になります。特に水溶性のビタミンB群やビタミンC、ミネラル(ナトリウムやカリウムなど)は汗や尿とともに失われやすく、不足しがちです。食欲がなくても、少量でも、バランスの良い食事を摂ることがとても大切ですね。

 炭水化物とたんぱく質、どちらも少ないと夏バテしやすくなります。炭水化物はエネルギー源に、たんぱく質は値や筋肉など体をつくります。ビタミン・ミネラルも摂れるように考えてみましょう。ビタミンB群は、肉・魚介類・大豆類、玄米など様々な食品に含まれています。

 また、夏野菜は水分やカリウムが多く含まれ、体を冷やす効果があります。旬の食材は栄養価も高いのでおすすめです。ビタミンを十分に摂ると、皮ふの健康が保たれ、粘膜を保護する成分もありますので、日焼け対策になります。
夏こそバランスの良い食事を心がけましょう。

メイプル薬局管理栄養士 佐野文美

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 28