毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
凧あそび 2018/2/6

2018年もあっという間に1月が終わり、新しい月になりました。
今週の活動は凧あそび。
ビニール袋に糸をつけて作ります。
袋に穴をあけたり、糸をつけたりと少し細かい作業はママにお手伝いしてもらい、みんなには凧にかわいくかっこよくお絵描きをしてもらいました!
凧が出来上がったら、お外へおでかけ。
幸いお天気にも恵まれ、公園までの道のりも楽しいお散歩の時間です。
この日は風があまりなく、なかなか凧が上がりずらかったのですが、糸を持つ位置を変えてみたり、速く走ってみたり、ママに高い位置で凧を持ってもらったり、みんな色々な工夫をしてくれました♪
公園では、日の当たらない場所に霜柱が残っていたり。
霜柱を見ると大人も踏みたくなってしまいますよね!
ザクザク音を立てて、みんなで楽しみました♪
陽が当たって霜の解けた場所は少しぬかるんでいて、先生たちも滑りそうになったりしましたが、Yくん「スケート♪」なんて言いながら上手に靴を滑らせていましたね!
来週はバレンタインデーに向けて、紙粘土を使った本物みたいなカップケーキを作りたいと思います。
思わずパクっとしたくなってしまう、おいしそうなケーキが出来ますように!
おにの帽子と豆まき 2018/1/30

早いもので新年最初の1か月が終わろうとしています。
1月最後のお教室だったこの日はみぞれまじりの雪もちらつきました!
今週の活動は、4日後の節分に向けておにの帽子作りと豆まきでした。
盛りだくさんな内容だったので、普段のスケジュールから少し変わり、まず最初に帽子づくり。
持ち手のない紙袋の口を2~3回外側に折ってから、袋の底の部分で角を作ります。
1本角と2本角で好きなほうを選び、ママにぎゅっと絞るようにねじってもらったら、そこにカラフルな画用紙の角をかぶせました。
これで帽子の形は出来上がり!
次はおにさんのお顔を貼り絵で作っていきます。
お教室でも何度か挑戦してもらっているちぎり絵、両手で折り紙をつまんで前後に引っ張り上手にびりびりしてくれました。
泣いているおに、にこにこ笑っているおに、怒っているおに、色々なおにさんの出来上がり!
Yくんのおにさん、お鼻がくしゃっと丸めた折り紙で立体的に出来ていて、お鼻の高~いイケメンおにさんだったね☆
みんなで出来上がった帽子をかぶって、お歌を歌ったり絵本を読んだ後は、先生から節分について教えてもらいます。
おにさんのお話を聞いてドキドキしてしまったけれど、大丈夫!
先生が鬼さんの苦手なものも教えてくれました♪
豆まきの豆もそのひとつですね!
そしてもうひとつが柊鰯です。
焼いた鰯の頭を棒に刺し、柊の枝葉と一緒に束ねたもの。
お豆に比べるとあまり馴染みがないかもしれませんが、これを玄関に飾ると鬼除けになるのだそうです。
先生たちの作った紙製の柊鰯をもらって安心していたら…なんとお教室に赤おにさんと青おにさんが!
「みんな、お野菜もちゃんと食べているかな~?」
「歯磨きイヤイヤしていないかな~?」
おにさんに聞かれて、またドキドキ…でもみんなの手には柊鰯が!
緊張で表情を硬くしながらも、柊鰯を見せながら鬼さんを追いかけるCちゃん。
「うわー怖い怖い!」見事おにさんを追い払うことができました♪
おにさんがいなくなって一安心。
豆まき用のお豆ももらい、今度は豆まきならぬ「お菓子まき」です。
みんなも先生と一緒に「福は~内!」「鬼は~外!」と掛け声をしながら、お菓子を拾ってくれました!
たくさん拾ったおやつは今日のおやつに☆
手を洗って、みんなでわいわい楽しく頂きました!
おにさんの登場でドキドキしてしまったけれど、最後にはみんな笑顔を見せてくれてよかったです♪
おにの帽子をかぶったみんなのかわいい姿に先生たちも顔がほころんでしまいました!
来週はみんなで凧を作り、お外で飛ばしてみたいと思います。
良いお天気に、そして寒さがすこーしおさまってくれるように、お祈りしていてくださいね!
1月の制作ーひもとおしー 2018/1/23

1月も中盤にさしかかり寒さがますます厳しくなってきましたが、みなさん体調崩されたりしていませんか?
今週は、1月の製作ということで「ひもとおし」を行いました。
画用紙で作った手袋がみんなに配られたけど…表と裏がくっついておらずバラバラ!
このままでは手が抜け出てしまって寒いので、画用紙にあいた穴に毛糸を通して手袋を完成させてもらいます。
まずママに手伝ってもらい、毛糸の端にセロハンテープをまいて靴ひものように通しやすく、もう片方の端は短く切ったストローを結んで玉結びの代わりにしてもらいました。
さあ、準備万端!
穴は画用紙の輪郭に沿ってあいているのですが、ジグザグに通してみたり、ママと協力して☆の形に通してみたり。
みんなのセンスが光るステキな作品になりました。
小さな手で細い毛糸をつまみ、小さな穴に通すのはとても大変!
でも、4月に年少さんとなるお兄さんたち、黙々と集中して取り組んでくれ、出来上がった時の笑顔がとびきり輝いていました☆
来週は、少し早いのですが鬼の帽子を作ってみんなで豆まきをしたいと思います!
みんなのおなかの中にはどんなおにがかくれているかな?
今度先生にこっそり教えてね♪
おもちつき 2018/1/16

3月のような陽気となった1月2週目。
今週の活動はおもちつきです。
杵と臼で行う伝統的なおもちつきをなかなか見かけなくなってしまった今日ですが、おもちがどのようにして出来るのかぜひみんなに体験してもらいたく、ミニおもちつきを行いました。
蒸したもち米をお茶碗に入れてもらい、「あれ?ごはんかな?おもちじゃないね。」と話すとうんうんとうなずいてくれるみんな。
このごはんをすりこぎでぺったんぺったんしていくと…だんだんとおもちに変身!
粘りが出てくるとお茶碗にくっついてしまい、なかなか力がいるのですが、ママと協力して立派なおもちに変身させてくれました!
みんなの特製おもちは粉をまぶして伸ばしてからあんこ玉を包んであんころもちに。
お粉をほっぺにつけながら小さなお口を大き~く開けてほおばってくれたNちゃん、とてもかわいかったです!
先生たちのついたおもちは、海苔・きなこ・おろし納豆の味付けでみんなのもとへ。
チビッコちゃんたち、お昼ごはんがいらないくらいたくさん食べてくれました☆
おもちってごはんからできていたんだね!
来週は1月の制作、ひもとおしを行いたいと思います。
みんなのかわいい作品が今から楽しみです☆
お正月あそび 2018/1/9

あけましておめでとうございます!
今年もチビッコのみんなやママさんたちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
こちらのブログも引き続きお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!
2018年最初の活動はお正月あそびでした。
みなさん、お正月はどのように過ごされましたか?
近年は新年あけて早くからお店や施設が営業されていて、お正月もあまり長くおうちで過ごされることがないかもしれません。
先生から立派な凧を見せてもらったり、絵本を見ながら、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんがこんなふうにお正月を過ごしていたんだよというお話を聞いた後は、伝統的なお遊びをしました。
折り紙で作った独楽、紙のお人形で対戦するトントン相撲、十二支にちなみ12種類の動物さんのお顔の福笑い、みんな初めて遊ぶものもあり、最初はじっと見つめたり裏返したりして観察していましたね!
触っていないのにまわりをトントン指でたたくとお人形が動き出すのに興味津々だったKちゃん。
ママと先生とSくんと何度も挑戦してくれました!
来週の活動もお正月にちなみ、おもちつきを行いと思います。
みんな、おもちが何で出来ているか知っているかな?
楽しみにしていてくださいね!