毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
劇の練習① 2018/11/13
今週はいよいよクリスマス会に向けて劇の練習がスタートします。
毎年、来年年少さんに上がるお兄さんお姉さんチームとちびっこチームに分かれて2つの劇を披露してもらうのですが、今年の演目は「おおきなかぶ」と「しょうじょうじのたぬきばやし」です!
初回の練習となる今週は、まず先生たちのお手本を見てから自分のやりたい役を選んでもらいました。
おおきなかぶは登場人物もたくさん。
どの役が良いか迷ってしまいますね!
ちびっこチームのしょうじょうじのたぬきばやしは、全員かわいいかわいい子だぬきさん☆
先生も和尚さんとして特別出演しちゃいます。
たぬきさんはこの劇のために先生たちががんばって作った全員お揃いのお衣装があるので、サイズ合わせ等も一緒に行いました。
最後に先生の真似をしながら音楽に合わせてダンスの練習。
初回なのにもう舞台に上がれそうなおともだちもいて、先生たちはびっくりしてしまいました☆
来週も引き続き劇の練習を行います。
本番まで楽しんで練習していきましょう!
11月の制作ーなにになるかな?ー 2018/11/6
11月に入り、朝晩など冬の訪れを感じるようになりました。
とは言え、今年は暖冬のよう。
まだ日中は暖かな日が多いですね。
そんな季節の変わり目な11月ですが、今月からクリスマス会に向けて劇の練習も始まります。
楽しみにしていてくださいね!
1週目の活動は「何になるかな?」。
タイトルだけでは、???ですね!
そんな中先生が持ってきたのは、みんなも大好き「はらぺこあおむし」の絵本。
「月曜日、〇〇をたべました・・・」
あおむしくんは毎日たくさん食べてどんどん大きくなっていきました。
今日はそんな成長の様子をみんなのお手製絵本にしたいと思います。
まず配られたのは、塗り絵4枚。
それぞれ、たまご・あおむし・さなぎ・ちょうちょの絵が描かれています。
これをみんなの好きな色で塗ってもらい、絵本にでてきた成長の順に並べます。
そして表紙になるのが、先生たちお手製のあおむしくん。
でもあおむしくんにはまだお顔や足がありません。
お顔と足を作って、おなかの部分に塗り絵をした本を貼ったら完成!
お腹に貼れるよう、塗り絵のサイズが小さめだったのですが、みんな上手に塗ってくれました。
あおむしくんもいろんなお顔をしていてとてもかわいく出来上がりましたね!
来週からは劇の練習です!
また元気なお顔を見せてくださいね☆
ハロウィンごっこ 2018/10/30
10月最後の活動はハロウィンごっこです♪
みんな、とってもかわいい仮装をして遊びに来てくれました!
今日は工作にハロウィンパレードと盛りだくさんなお教室。
せっかくの素敵な仮装なので、みんなでお外をパレードしてお菓子をもらいます!
でも、お菓子を入れるものがないと困ってしまいますね。
なので、まずはジャックオランタンのミニバスケットを作りたいと思います。
大きめの紙コップをかぼちゃ型に切った画用紙2枚ではさみこみ、肩からかけるひもをつけたら完成。
みんな、この後のお出かけに心はやらせながらも、ジャックオランタンのお顔パーツを切ったり、のりで貼ったり頑張ってくれました!
バスケットが出来たら肩から掛けて、先生とハロウィンの合言葉の練習です。
「トリックオアトリート♪」
これでおやつがもらえるね!
さあパレードに出発。
誰かいるかな?
みんなでお散歩していると・・・木の陰には先生が!
ママと一緒に合言葉を言うと、おやつがもらえました☆
お菓子を自分で作ったバスケットに大事にしまう様子がとてもかわいかったです。
お天気も良く、とても気持ちの良いパレードでした。
お部屋に帰ったら、先週作ったランチョンマットを敷いてランチタイム♪
ハロウィンの楽しい思い出になってくれたらうれしいです。
ランチョンマット作り 2018/10/23

10月は5週めまであり、活動も盛りだくさん!
今週はもうすぐやってくるハロウィンに合わせてランチョンマットを作りたいと思います。
先生たちが用意したのは画用紙に絵の具、そしてかぼちゃやおばけなどの形が切り抜かれた透明のシート(外枠の部分)。
でも、絵の具なのに筆は見当たりません。
今日はみんなのかわいい手を筆代わりにステンシルごっこです。
指に絵の具をつけて枠の中にスタンプしていってもらいます。
ステンシルとは、型紙の模様を切り抜いた部分に染料や絵の具を摺り込む染色や版画の技法のことで、大人の方でやったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね!
画用紙の上に型を置いたら、マスキングテープなどで固定したりママに押さえてもらいながら色を付けていきます。
絵の具の感触が大好きなRちゃん、指だけでなく最後は手全体に絵の具を広げてカラフルな手形も押してくれました!
色付けが終わったらおばけやかぼちゃにお顔を描いたり、まわりにお絵描きをして完成☆
来週のハロウィンごっこで使えるよう、先生たちが防水仕様にしあげておきますね!
仮装したかわいいちびっこちゃんたちに会えるのを楽しみにしています♪
ミニうんどう会 2018/10/16

お天気に恵まれたこの日、ちびっこミニ運動会を行いました!
2チームに分かれハチマキをし、準備万端☆
まずは9月から練習してきた行進の体操です。
芝生の上でとても上手にいろいろな動物に変身してくれました!
最初の種目はボールリレー。
チーム毎に列を作り、後ろのお友達へボールを手渡します。
最後のお友達はママと一緒に走ってコーンをまわり、列の先頭に。
ボールを手渡す時はおもちゃの貸し借りのようにやさしく「どうぞ」していて、応援の先生たちもほんわかあったかい気持ちになりました。
みんなかけっこが上手でちゃんとコーンをまわることができ、中にはボールを自分で持ったまま走れるお兄さんもいましたね!
かっこよかったです!!
次の種目は「手巻き 巻き巻き ヘイお待ち!」です。
なんとも楽しそうなタイトル♪
先生たちの用意した道具を見てみると・・・黒い大きな布に、薄くて黄色の四角いもの、緑の棒に、しましま模様のピンクのビニール。
さてこれらはなんでしょう?
タイトルから想像できた方もいらっしゃるかな?。
そう、巻き寿司の具(たまご、きゅうり、えび)なんです♪
でも、何かが足りない・・・先生がみんなに聞いてみると「ごはん!」と答えてくれるSくん。
みんなにはそのごはんになってもらい、巻き寿司に変身してもらいます!
ごはんのみんながお寿司の具をぎゅっと持ち、ママに海苔を巻いてもらったらお寿司完成!
かわいくておいしそうなお寿司さんたちはママに抱っこしてもらってコーンを一周。
ママたちもすごく頑張ってくれて抱っこしずらいお寿司さんたちを抱えて一生懸命走ってくれました☆
かわいいお寿司さんとさよならしたら・・・今度の種目は「ママがんばって!」。
ママ、お寿司リレーでも頑張ってくれたのですが、さらに次はママの単独種目です。
2人でスタートした先にはテーブルが2台。
1台めは、ラムネ(飲料の方です)。
2台めには四角い箱と白い粉・・・その中にはマシュマロが!
そう、ラムネを飲み干し、手を使わずにお口でマシュマロを探し出してパクっとしたら、ゴール☆
なかなか大人になって運動会に出る機会があまりない方もいらっしゃるかなと企画させていただきました!
ママたちの頑張っている様子に、こどもたちみんなかわいい声で真剣に応援していましたね♪
ママが頑張ってくれた次は最後の種目「パン食い競争」!
最後はやっぱりみんなが主役☆
ひもにつながったパンはゆらゆら揺れてお口だけで取るのはとっても難しかったですね。
ひもの位置を下げたり、ママにひもを押さえてもらったり、いろいろ工夫して見事みんなパンをもらってゴールできました♪
最後にはメダルとごほうびが!
みんなの笑顔が忘れられないとても楽しい運動会でした。
ママたちもご協力ありがとうございました!