インフォメーション

RSウイルス感染症の予防法

2013-10-04

例年冬になると、赤ちゃんに肺炎や気管支炎を起こす「RSウイルス感染症」が流行します。

RSウイルスは、咳やくしゃみなどの飛沫、ドアノブやコップなどの接触を通して感染します。4~6日間の潜伏期間を経て発熱、鼻水など風邪のような症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、ひどくなると肺炎や細気管支炎を起こします。 生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子供が1度はRSウイルスに感染します。早産で生まれたり肺や心臓に病気のある赤ちゃん、また生後3カ月以内の感染は重症化する場合があるので、特に注意が必要です。

ウイルス排泄期間は7~21日と長いため、感染が広がりやすく、汚染されたドアノブやコップなどでは6時間、手についたウイルスは約30分感染する力を持っているため、かなり感染力が強いウイルスと言えます。

実際の予防法

冬、兄弟姉妹が風邪を引いている時には小さな子供は要注意!

家族全員で手洗いをしましょう。そして、親子ともに、かぜをひいた人との接触を避けます。1歳以下の乳児にいかに感染させないようにするかが重要なポイントになります。

特に、RSウイルス流行期(10月頃から2月頃)には、次のような場所、行動を避けましょう。

  • 受動喫煙の環境

  • 人の出入りが多い場所

  • 保育所の利用

  • 乳幼児と兄姉(学童、幼稚園児)との接触

タバコの煙は、子供の気道を刺激するため、咳症状が悪化し、喘鳴を起こしてしまいます。また、感染後の症状悪化だけでなく、健康時にも気道の状態を悪くしてしまうため、感染するリスクも高くなると考えられます。

感染しやすい乳幼児の寝室を他の風邪を引いている家族と別にした方がいいでしょう。というのも、大きな子ども、大人は鼻風邪程度ですむため、RSウイルスが感染していても自覚症状が出ないことが多いためです。

中山通信の記事一覧へ