受付・料金について
受付・料金について

基本的に、13歳未満の方は2回接種です。間隔は2週間から4週間をお勧めします。
接種に関して

- 平成27年度からワクチンが3種類から4種類の型(A型2種類、B型2種類)に増えたため変更となっています。
- タマゴのアレルギーがある方は、事前にご相談ください。
- 副反応が出た場合の対処のため、土曜日・祝祭日前日の様に、翌日が休日の日は、接種はおこないません。
もちもの
- 予診票(受付にて配布・ホームページからダウンロードもできます)
- 母子手帳(①の方)
- 富士市在住が確認できるもの(①②の方)
注意事項
- 予防接種は予約ができます。
予約をしていただくとワクチンの在庫を必ず確保し、準備しておくことができますので、予約をおすすめします。 - お好きな日にちと時間を選んで、当院サイトから予約をしてください。
- 当日、予約がなくても接種することも可能です。ワクチンの在庫の有無もございますので、お電話にてお問い合わせください。
- 接種当日は、母子手帳と予診票をお持ちください。体温を事前に測って来てください。
- 事前に予診票をご記入の上、お持ち頂けるとより早く手続きが進みます。
予診票は、事前に取りに来ていただくか、当ホームページ下記「予診表ダウンロード」より、必要なものをダウンロードできます。
予診票ダウンロード
こどもインフルエンザ予防接種予診票
富士市在住の1歳~高校3年生に該当する年齢までの方。
予診票を印刷して記入いただく場合、必ずA4サイズで印刷していただくようお願いいたします。
インフルエンザ予防接種予診表(一般)
上記以外の方。※富士市在住の65歳以上の方は別の問診票となりますので、窓口でお渡ししております。
富士市の高齢者助成に限り予診票が色分けされている関係でダウンロードできません。対象の方は、お手数ですが、直接クリニックの受付までとりにきてください。