インフォメーション

栄養士講座 「きちんとした手洗いが出来ていますか」

2024年12月25日

寒い季節は水が冷たくなり、指先だけを洗うなどしがちで、手洗いがおろそかになりやすいです。食中毒や風邪、インフルエンザの予防のためにも、冬場の手洗いもしっかり行いたいですね。

基本の手洗いは、水でぬらした手に石けんやハンドソープをよく泡立てて洗い始めます。

①てのひらを合わせて、すりすりこすり洗いから。まずは一番広いてのひらから洗います。

②手の甲の上に手を重ねて、カメさんのポーズ。手の甲を洗います。

③指と指を挟んでお山をつくって、指の間を洗いましょう。

④オオカミのように、爪をたててごしごし洗いましょう。爪の間の隠れたばい菌を追い出します。

バイクの運転みたいに、親指をぎゅぎゅっとこすり洗い。

⑥忘れやすい手首を握ってぐりぐり洗います。そのあと流水でしっかり洗い流します。手首の泡も忘れずに洗い流しましょう。仕上げに清潔なタオルやペーパータオルなどで拭いておしまいです。

 

子どもたちの手は、日常生活の中であらゆるものに接触しています。ほこり、土、汗、細菌などがついていて、手を洗わずにいると知らず知らずのうちに、口の中に入ってしまいます。大人に比べて、抵抗力が弱く感染症や食中毒にかかりやすいため、それを防ぐためにもきちんとした手洗いを身に付けると安心ですね。

 

メイプル薬局管理栄養士 佐野文美

 

~院長講座~ 「HPVワクチン接種の救済措置:1年間の延長が決まりました!」

2024年12月17日

現在、子宮頸がんの予防につながるワクチン接種が、諸外国に遅れながら日本でも行われ、接種者は増えています。子宮頸がんは、「マザーキラー」と称され、ちょうど母親になる年代に好発します。また、妊娠の検診を契機に見つかることも多く、ほとんどが見つかった時点で子宮の全摘出術が必要で、助かるためにお母さんになることを諦めなければならないという非情な病気でもあります。そんな大切なワクチンですが、副作用の懸念から世界の中で日本だけ、2013年から約9年間、接種自体がほぼ止まった状態になってしまっていました。そんな騒動によって接種機会を逃した世代(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性に対する、主に子宮頸がんの予防を目的としたHPVワクチンを、無料で接種できる救済措置が、今年度末までを期限として実施されています。しかし、接種希望者が急増し、ワクチンの需要に供給が追い付かなくなる事態も発生するなどしたこともあって、この救済措置の1年間の延長が決まりました。

 

ただし、2025年3月末までに最低1回の接種を受けていることが条件です。

次の3月までに1回目の接種を行わないと、この救済措置は受けられません。

 

2006年に、このワクチンが登場し、20年近い経過の中で、諸外国では、すでに接種した世代における子宮頚がんの発症率の低減という形で、その効果が示されてきています。また、諸外国では、それだけ接種が行われていますが、懸念される副作用の方は、話題になることもありません。

3回の接種で約10万円が補助される制度です。救済措置の対象となっている世代の女性で、まだHPVワクチンを接種していない方々には、いろいろなお考えや状況があるものと思います。が、是非とも今一度、子宮頸がんと、それを予防するためのHPVワクチンについて、少しだけ立ち止まって考えてみていただきたいと思います。

 

中山医院 院長 中山豊明

~栄養士講座~ 「冬のノロウイルス食中毒に注意しましょう」

2024年11月26日

ノロウイルスによる食中毒は、11月~2月に集中して発生していて、年間の原因別食中毒の患者数で1位です。これは、1度発生すると大規模な食中毒になりやすいからです。ノロウイルスは、非常に強い感染力があり、少量でも手や指、食品などを介して口から入ると、体内で増殖して腹痛やおう吐、下痢などの食中毒症状を引き起こします。主な感染経路は

1.経口感染

ノロウイルスに汚染された食品を、加熱不十分で食べた場合に起きます。また、ノロウイルスに感染した人が調理したことで、手から食べ物にウイルスが付着し、それを食べることなどで二次的に感染することもあります。

2.接触感染

感染者のふん便やおう吐物に直接触れて、手や指にノロウイルスが付着することで感染します。また、感染者が排便後に十分に手洗いをせずに触れたトイレのドアノブを介しても起こります。

3.飛沫感染

感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲に居てノロウイルスの含まれた飛沫を吸い込むことで感染します。

4.空気感染

感染者のふん便やおう吐物が乾燥し、付着した埃とともに空気中を漂い、これを吸い込んだことで感染します。

 

ノロウイルスは85℃で1分間以上の加熱または塩素消毒液による消毒で死滅します。適切な消毒、対処をして、ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「広げない」の4つをポイントにして感染対策をしましょう

 

メイプル薬局管理栄養士 佐野文美

~院長講座~ 「はちみつ(蜂蜜)は良好な咳止めだった」

2024年11月07日

まず、注意事項を書いておく必要があります。1歳未満の子どもには蜂蜜を与えることでボツリヌス症を起こすリスクがあるため、与えないよう注意してください。

 

蜂蜜は、古代ギリシャや古代ローマの時代から傷薬など、病気、怪我に使っていたとされています。そして、咳に対して蜂蜜が有効であるという報告が、ここ数年で出てきています。

これらの論文をもとに、W H Oも特に医療アクセスの悪い発展途上国を中心に、咳に対しての薬として推奨しています。

いくつか研究がありますが、  Paul らは、就寝前に「スプーン1杯(2.5mL)の蜂蜜を摂るグループ」、「咳止めを飲むグループ」、「何もせず様子をみるグループ」のいずれかに無作為に割り付けた研究で、蜂蜜を与えられた子どもで、有意に咳が減少することを報告しました。その後、Cohenらは、就寝前30分にスプーン1杯の蜂蜜を投与することで咳が減るかどうかを検証し、蜂蜜は子どもの咳が軽減しただけでなく、親の睡眠状態も改善することを証明しました。OduwoleらやAbuelgasimは、過去の複数の研究をまとめて解析していますが、「急性の咳に対する蜂蜜は、何もしないよりは咳止めの効果があり、既存の咳止めと大差がないほど効果的」という結論を出しています。これらのいくつかの研究で使われている蜂蜜は、ユーカリハチミツ、シトラスハチミツ、シソハチミツ、アカシアハチミツとさまざまで、蜂蜜の種類によって効果が異なるわけではなさそうです。

ただ、これらの論文を見ると、優れた咳止めと捉えがちですが、これらの論文は、統計学的に差があったという話だけで、どのような理由で蜂蜜が咳止めの効果をもたらしているかを証明していません。蜂蜜が複数の抗酸化物質を含んでいるからではないかという見解、甘みを感じる神経が咳に関与しているのではないかという見解はありますがあくまで見解の域を出ていません。また、咳の原因によっては効果がないことも考えられますので、蜂蜜は、あくまでも応急処置として考えて、原因の検索のためにも受診するようにしてください。

また、これらの論文はすべて1歳から5歳の子供を対象にしていますので、成人では、効果があるかは証明されていません。

(1) Paul IM, et al. Arch Pediatr Adolesc Med. 2007 Dec;161(12):1140-6.

(2) Cohen HA, et al. Pediatrics. 2012 Sep;130(3):465-71.

(3) Oduwole O, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Apr 10;4(4):CD007094.

(4) Abuelgasim H, et al. BMJ Evid Based Med . 2021 Apr;26(2):57-64.

(5) Eccles R, et al. Respir Physiol Neurobiol. 2006 Jul 28;152(3):340-8.

中山医院 院長 中山豊明

~栄養士講座~ 「朝ごはんの大切さ」

朝ごはんには役割がいくつかあることを知っていますか。

①空っぽになった頭と体のエネルギー補給

寝ている間に使ったエネルギーと、昼ごはんまで活動に使うエネルギーの補給をしなければなりません。

②体温を上げて、体を目覚めさせます

夜寝ている時の体温は、体温が下がっておやすみモードになっています。起きてから、体温が上がらないままだとぼーっとしてしまいます。朝ごはんを食べると、体の中で熱を作り出すことができ、体温が上がります

③朝ごはんで体内時計をリセット!

朝の光を浴びることに加えて朝ごはんをしっかり食べることで、体内時計のズレが元に戻り、体の調子が整います

④便通を整える!

朝は、腸が動きやすいといわれています。そのため、朝ごはんを食べることでうんちのリズムを整えることに繋がります。食べ物が胃に入ってくると腸が動き出すので、うんちが出やすくなるのです。

 

そして、出来れば、成長のために必要な栄養素を十分に摂れるように、バランスよく食べることも考えましょう。

忙しい朝のごはんには、ワンプレートで主食・主菜・副菜がとれるものがお勧めです。主食=ごはん、主菜=肉・魚・卵など、副菜=野菜がそろっていればOKです。しっかり食べて元気に毎日を過ごしましょう。

 

メイプル薬局管理栄養士 佐野文美

 

1 2 3 4 5 31