毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 午前中 毎週水曜日 午前中 |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1回 300円 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 60組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
こいのぼり 2022/4/20
2回目のちびっこさんがスタートです。
朝のお歌や月のお歌の振り付けを覚えてくれていたお友達がたくさんいました♪
今日は、こいのぼりの製作があるので特別に「こいのぼり」のお歌もうたいました。
先生たちが、ゆらゆら〜と みんなの前でこいのぼりを泳がせて見せると目をキラキラさせて見つめていました。
4月生まれのお友達のお誕生日会も行いました。
みんなでハッピーバースデーのお歌をプレゼントしました。
リトミックでは新しく「ずくぼんじょ」というわらべ歌もやりました。ずくぼんじょとは佐賀の方言で“つくしんぼ”という意味だそうです。
先生が持ってきてくださったペープサートに興味津々のみんな。
地面からニョキニョキと少しづつ出てくる つくしに「これな〜んだ?」と問いかけると「メロンパン!」「たまご?」「ひまわり!」と、かわいい答えがたくさん出てきて、先生たちも思わず笑ってしまいました。
次に、お母さんに抱っこをしてもらい、なめらかで優しいピアノの音に合わせてゆらりゆらり♪
お母さんの体から、ゆったりしたリズムを感じます。
急にピアノの音が止まり、揺れもストップすると、おしゃべりをしていたみんなも一瞬で静かに!!よーく音が聞けていましたね。
今日のえほんは「ころわんとこいのぼり」です。
初めて見るこいのぼりを、もっと近くで見たい!と、子犬のころわんの冒険のお話でしたね。
次はリズム遊びです。
すず•タンバリン•マラカス•カスタネットを先生たちに配ってもらい、親子で「アンパンマーチ」の曲に合わせてならしました♪
次に名前呼びです。
お名前を呼ばれると、元気に「はーい!」とお返事したり、恥ずかしそうに手を挙げてくれたり、みんなのかわいいお顔がたくさん見られました。
そして、いよいよ製作の時間です。
今日は、牛乳パックを利用して「こいのぼり」を作りました。
こいのぼりの体に、色々な柄の和紙をちぎり目やひげと一緒に のりで貼っていきます。
ちょっぴり固い和紙は、お母さんに少し切れ込みを入れてもらってちぎりました。
ちぎる感覚や、ビリビリという音も楽しめたかな?
初めてのりに触れるお友達もいて、恐る恐るのりをつける子や、豪快に指にたっぷりつけて塗ろうとする子など様々でした。
和紙は体だけでなく、頭•しっぽ•箱の内側や取っ手にまで貼っている子も⭐️
完成するとみんな嬉しそうに見せてくれました。
世界に1つだけの「こいのぼり」は、とってもとっても素敵に出来あがりました。
さよならのご挨拶のあと、先生たちからもらった おやつをこいのぼりの中に入れて大切に持ち帰るお友達もいましたね♡
はじめての絵 2022/4/13
今年度のちびっこ教室が始まりました。
先生たちは、みなさんに会えるのをとっても楽しみに待っていました!
お子さんたちもお母さんたちも、みんなドキドキしながら来てくれましたね。
まずは、朝の歌と今月の歌を歌います。
今月の歌は『ちょうちょう』 『つくしんぼ』 『あくしゅでこんにちは』の3曲です。
かわいいちょうちょうに変身したり、お母さんと一緒に上手に握手できましたね。
次はリトミックの時間です。
リトミックでは、わらべ歌も教えていただきました。
今日のわらべ歌は、『にんどころ』です。『にんどころ』とは、『似ているところ』という意味。
お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん、それぞれに似ている顔や身体の部分を指さしました。みんなはどんなところが似ているかな?
大人気の『あがりましょう さがりましょう』もやりました。
お母さんのお膝のエレベーターに乗って上がったり下がったり。
上がると見せかけて上がらない先生のひっかけもあり、みんな大笑いでしたね。
次は、絵本の時間です。今日は『くれよんさんのけんか』の紙芝居でした。
いろいろな色のクレヨンが出てきましたね。クレヨンで描かれたフルーツを見て、
「いちご!」「バナナ!」と答えてくれるお友達もいました。
今日の製作は『はじめての絵』です。
好きな絵を好きな色で、思いのままに描きました。
初めてクレヨンを持つお友達もいましたね。
出来上がった作品を自分で持ってきてくれたお友達もいました。
どの絵も個性があふれていてステキです!
最後は英語のお時間です。
カードを使って単語を覚えたり、手遊びや絵本を読んでもらいました。
3/9・3/16 修了式
今年度のちびっこも今日で最後のお教室となりました。
今日は修了式を行います。
お歌は一年間を振り返って、子どもたちに人気だった3曲を選びました。
『ふうせんのうた』『たべものれっしゃ』『げんこつ山のたぬきさん』です。
どの食べ物が好きかな?
先生とじゃんけん!勝てたかな?
次はリトミックです。
まずは『ひらいた ひらいた』のわらべ歌に合わせて、手でお花をつくりました。
一年間のリトミックを振り返って『あがりましょう さがりましょう』『ドレミファエレベーター』を楽しみました。
手遊びは『3びきのこぶた』です。みんなとっても上手になりました!
そして絵本は『ちょっとだけ』のお話でした。
修了式ということもあって、今回は保護者の方向けのお話でした。
修了式では、先生からメッセージを読んでもらい、一人ずつ修了証書を受け取りました。
ちびっこのお教室が子どもたちにとっても、保護者の方にとっても温かくて楽しめる場所になってくれていたら嬉しいです。
一年間ありがとうございました!
来年度の活動は4月の2週目から始まります。
2/16・3/2 ひなまつり
暖かくて柔らかい日ざしが差し込むようになりました。日なたにいると、ポカポカしてとても気持ちよく過ごせる季節になりました。
今月の歌は『ライオンのうた』『線路は続くよどこまでも』『ひなまつり』の3曲です。体を動かして元気いっぱい楽しみました。
3月のお誕生日会をしました。
今年はみんなに好きなおやつを聞きました!
さて、リトミックの時間です!
今日はみんなのお耳、お鼻、お口が動物さんに大変身したね!
『あずきっちょ まめちょ』『なべなべそこぬけ』のわらべ歌でも盛り上がりましたね!
手遊びは『3匹のこぶた』でした。
少し難しいけれど、ストーリー性があってとっても楽しい手遊びです!
絵本は『はるまでもうすこし』のお話でした。
たくさんの動物がでてくるお話です。
『これは誰かな~?』の先生からの問いかけに、元気よく『ねずみ―!』と答えてくれました。
本当はくまさんだったんだけどね、ねずみさんに見えたかな(笑)?
先生からの問いかけにも答えてくれる子が増えて、楽しい空間が広がっていました。
今日の製作は、『ひなまつり』でした。
前回行った水性マジックと霧吹きで染め上げた作品をお内裏様でお雛様のお着物に見立てて、顔をクレヨンで描いたり、周りにはクレヨンで自由に飾りました。
今年度のちびっこも残すことろあと一回となりました。
次回は修了式を行います。
2/2.2/9 お店やさん
まだまだ寒い日が続きますが、今日も元気にちびっこのお友だちが遊びに来てくれました。
前回飾ってあった鬼の壁面が気になる子もいるようで、『今日はオニさんいないよ~!』と言うと安心した顔でニコッと笑顔を見せてくれるお友だちもいました(笑)
さて、今日も元気にお歌から始まります。
今月のお歌は『ライオンのうた』『線路は続くよどこまでも』『鬼のパンツ』の三曲でした。
リトミックです。
『豆まき』の歌に合わせてリズムの拍取りをしました。
音の高低によって身振りを変えて表現しました。
『あずきちょ まめちょ』や『なべなべそこぬけ』のわらべ歌で体を動かして親子で触れ合い遊びをしました。
2月のおたんじょうびのお友だちです♪
手遊びは『3びきのこぶた』です。
少し難しいけれどストーリーがあって楽しい手遊びです♪
絵本は『ちゃんとパンツはけたかな』のお話でした。
『自分でやってみたい』『できた!』の気持ちを大切にしたいですよね。
トイレトレーニング中のお子さんにおすすめの絵本です。
楽器を使ったリズム遊びです。
『小鬼のトリオ』の曲に合わせて楽しみました♪
お名前も元気にできるようになりました!
今日の製作はまずは、3月の製作で使うお雛様とお内裏様の着物の染め紙をしました。
水性ペンで自由に模様をつけて、霧吹きで水を吹きかけると・・・
じんわりと色が広がって素敵な模様になりました。
次に2月の製作として、新聞などの広告を使って、自由に『お店やさん』を作りました。
『何のお店にしよかな?』『おススメはどれですか?』とお話しながら楽しく作りました♪
最後は英語のレッスンです。
先生の真似がだんだんとできるようになってきました!
『Great!!』と先生から声をかけてもらって、にっこり笑顔を見せてくれる子もいました。
残すところ今年度のちびっこもあと2回となりました。
次回は『おひなさま』の製作を行います。