Web受付はこちら

一般診療・発熱外来と予防接種の入口・待合室は別々にご用意してあります。

院長講座「食中毒にご注意ください」

2022.06.03

食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。とりわけ、

  • 食肉に付着しやすい

・「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」

・「カンピロバクター」

  • 食肉のほか卵にも付着する

・「サルモネラ」

による食中毒の発生件数が目立ちます。

食中毒は家庭で発生することも珍しくありません。

特に肉や魚には、食中毒の原因となる菌やウイルスがいることを前提として考え、その取り扱いに気を付けましょう。

厚生労働省では、

「食中毒菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』」

を食中毒予防の3原則として掲げています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌するようにします。

また肉や魚の汁が他の食品に付着しないよう、保存や調理時に注意が必要です。細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。

☑肉や魚、野菜などの生鮮食品は購入後、すみやかに冷蔵庫に入れてください
☑庫内の温度上昇を防ぐため、冷蔵庫のドアを頻繁に開けることや食品の詰め込み過ぎはやめましょう
☑ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう
☑肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう

こどものクリニック中山医院 院長

一覧に戻る
〒417-0057
静岡県富士市瓜島町104-3
0545-52-0265
医療法人社団こどもクリニック

診療日・受付時間

午前診療分・午後診療分をAM7:30からWeb受付を開始します

8:30~12:00
13:00~15:00 ※1 心臓検査日
15:00~18:00

※1 管理栄養士相談日 14:30~17:30
※乳児健診は完全予約制です。
※キャッシュレス決済に対応しています。(PayPay、クレジットカード)