ハロウィンのランチョンマット 2021/10/6・13
緊急事態宣言が明け、ようやくちびっこも10月から再スタートとなりました。
感染症予防として1クラスの人数を制限して行うこととしました。
さて、今日も元気に朝の挨拶をして、お歌から始まります。
10月のお歌は『おうま』『くだもの列車』『いとまき』の3曲です。
くだもの列車のお歌では、秋のおいしい食べ物がみんなのところへ列車に乗ってやってきました。
『みんなはどれが好き?』の先生の問いかけに迷いながらも教えてくれました!
次はリトミックの時間です。
『まつぼっくり』の曲に合わせてリズムを取ったり、『だんごだんご』の曲に合わせてお母さんと触れ合い遊びを楽しみました。
そして最後は、みんなの大好きな『ドレミファエレベーター』でした。いつものドレミファエレベーターに加え、10月はハロウィンバージョンの『おばけのエレベーター』の曲を先生が弾いてくれました。今にもおばけが出てきそうな音楽に泣き出してします子もいましたが、最後はみんなで大盛り上がりのリトミックでした!
お休み期間中と10月にお誕生日を迎えるお友だちのお誕生日会をしました。
先生から『いくつになりましたか?』の質問にも元気に答えてくれるお友だちもいましたね!
みんなの大好きなおやつも教えてもらいました。
さて次は新しい手遊びを先生から教えてもらって、一緒に真似っこしました。
くいしんぼうのゴリラさんがバナナやレモンを見つけて食べます。最後には玉ねぎを食べようとするんだけど、皮を剝きすぎて食べるところが無くなっちゃう、そんな手遊びでしたね♪
絵本は『ぽんたのパンツ』のお話でした。
人間のようにパンツを穿きたかったぽんたが森のみんなにもぜひ穿いてもらおうとたくさんのパンツを作ります。だけど、森に住む動物たちは使い方がわかりません。面白い使い方をする動物たちにクスッと笑ってしまうお話でした。
次はリズム遊びの時間です。
今月はハロウィンにちなんで『おばけなんてないさ』のお歌に合わせて楽器あそびをしました。
今日の製作は絵の具を使ったハロウィンのランチョンマットの製作と9月製作『とんぼ』に使うデカルコマニーを行いました。
絵の具をスプーンですくって自由に画用紙にのせていきます。
絵の具をおいた部分を中にして半分に折って、ササッと手で画用紙を伸ばします。
開いてみると・・・素敵な模様の出来上がり♪
ハロウィンのランチョンマットは型を画用紙に置いて、手を使って絵の具を塗っていきます。
手のひらめいっぱい絵の具をつけて楽しんでいる子もいました。
中々お家ではできない絵の具の製作もちびっこでたくさん楽しんでくれたら嬉しいです。
今日の作品は一度お預かりをして、先生たちでラミネート加工してまた次回お渡しします。
最後に英語のレッスンです。
10月は建物についてです。だんだんと英単語も難しくなってきましたが、一生懸命先生のまねっこをしてみましょう
さて、次回は10月の製作『どんぐり』を行います。