インフォメーション

栄養士講座「日本の食文化」

2022-01-13

毎日寒い日が続いていますが体調を崩していませんか。
1月は元旦にはじまり、日本の伝統行事がいくつかありますね。
日本ならではの食文化をあなたは知っていますか。お正月に食べるおせち料理にはそれぞれ由来があります。例えば数の子は卵がたくさんあるので子孫繁栄に、黒豆はまめで健康に暮らせますようにという意味が、海老には腰が曲がるまで長生きするように長寿の願いが込められています。お雑煮も地方によって味や食材が様々です。餅も丸餅、角餅、汁もしょうゆのすまし仕立て、みそ仕立てのほか、入れる具も鶏肉だったり魚だったりします。7日には七草がゆを食べて、お正月で食べ過ぎた体を、休める意味があります。11日は鏡開きです。お正月に、飾った鏡餅を開いて(切る、割るという意味です)お汁粉やお雑煮にして食べます。15日ごろには小正月といって、地域によっては、繭玉を飾ったり、どんど焼きをしたりしますね。このように色々な行事がありますので、食文化に触れ、お子さんと一緒に体験することも、食育のひとつです。

メイプル薬局管理栄養士 佐野文美

中山通信の記事一覧へ