~栄養士講座~ 「ちょうどよいバランスの食生活を考えてみましょう」
2025-03-25
4月は新しい環境になるという人が多くなります。仕事や学校、習い事などやりたいこともやらなくてはいけないこともたくさんありますよね。
健康な体と心を保つために、食生活の見直しをお勧めします。食事バランスについては、次のことに注意してみてください。
①三大栄養素のバランスが大事!
1日に必要なエネルギー量(カロリー)であれば、どんな食べ方でもOKと思っていませんか。
ヒトが生きていく上で必要な栄養素はたんぱく質、脂質、炭水化物ですので、偏らないことが大切です。
炭水化物の摂りすぎになりやすいのは主食の重ね食べです。おにぎりとカップめんなど、おかずが少なくなるとたんぱく質が不足しがちになります。
脂質の摂りすぎになりやすいのはカルボナーラとケーキなど、油脂(バター)や生クリームの重ね食べに注意が必要です。ざっくりと「主食」「主菜」「副菜」がそろっているか確認すると良いですね。
②1日2食だと必要な栄養素を摂るのは難しい!欠食しないこと!
特にカルシウムと食物繊維はもともと摂取量が少なめですので、より少なくなってしまいます。
③栄養バランスだけでなく生活リズムや家計などのバランスも考えて
特に野菜不足は気になるけれど高価でためらってしまう場合には、冷凍野菜を上手に使うと良いです。収穫後すぐに急速冷凍されたものなので栄養素に違いはほとんどありません。
ご家庭でのちょうど良いバランスについて考えてみてください。
メイプル薬局管理栄養士 佐野文美