小児心臓外来

心臓超音波検査について

心臓超音波検査とは?

イメージ

心臓超音波検査(心エコー)とは、人の耳には聞こえないほどの高周波数の超音波を心臓に発信して、返ってくるエコー(反射波)を受診し、心臓の様子を画像に映し出して診断する検査です。
超音波は、臓器や組織にあたると、歪が生じるので、心臓からエコーを受信して画像に映し出し、心臓の動きを観察します。X線撮影やRI検査のように放射線による被曝の心配がありませんので、妊婦や乳幼児でも安心して受けることができます。

心臓超音波検査で何がわかるの?

イメージ

この検査を行なう目的は二つあり、一つは心臓の形の異常を発見する形態的診断、もう一つは心臓の働きを見る機能的診断です。特に、心臓は常に拍動していますが、その動いている状態をそのまま観察できる、とても有用な検査です。

心室や心房の大きさや壁の厚さ、壁の動き、弁の形態や動きなどがわかります。カラードップラー法を行なうと、心臓の中の血液の流れを映し出すことができ、弁の異常や壁に穴があいているかどうかなどの異常を発見できます。PW法、CW法などの方法で、心臓の圧も推定できます。

心臓超音波検査はどのような検査なの?

イメージ

一般的な心臓超音波検査は、胸部を露出してベッドに仰向けになって寝ている状態で、プローブと呼ばれる超音波発信機を肋骨の隙間に沿うようにあてて行なわれます。
プローブと皮膚の間には隙間が開かないように、ゼリー剤を塗ってピッタリと密着させます。
プローブは超音波画像モニターに繋がっており、その場で医師が画像を見て診断します。

検査結果の判定

心房や心室の大きさ、壁の暑さや動きなどから、心肥大、心拡大、心筋梗塞とその範囲などが診断できます。弁の形や動きから、心臓弁膜症とその程度を判定します。
カラードップラー法で心臓の中の血流がわかれば、弁膜症によってどの程度逆流が起こっているかや、心房中隔欠損症のような先天性の心臓病の診断に役立ちます。
PW法やCW法を行なえば心臓内の圧力を推測することができ、左室拡張期圧上昇や肺高血圧の診断材料になります。

異常があったらどうなるの?

心臓超音波検査で心臓の形が大きかったり、動きが悪かったり、血液の逆流がみられたりした場合は、経過を観察する、胸部X線検査、心電図検査などのさらに詳しい検査を行なう、心臓カテーテル検査を行ない必要があれば治療をするといった対応がなされます。

異常な場合に疑われる病気
心肥大、拡張型心筋症、各種の弁膜症、心拡大、心筋梗塞、先天性の心臓病、弁狭窄症など