毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
6月の製作『かたつむり』 2021/6/2
今日から6月のカリキュラムになりました。
英語やリトミック、今月はどんなことをやるのか楽しみです!
まずは、6月の歌を歌います。
『かえるのうた』『かたつむり』『ふうせんのうた』の3曲です。
ふうせんのうたでは、赤いふうせんはリンゴに変身したり、いろいろな色のふうせんが何に変わるのかお楽しみもありましたね!
次はリトミックです。
先生が『レインスティック』という手作りの楽器を紹介してくださいました。
筒の中には楊枝で螺旋状に突っ掛かりを作り、お米と小豆が入っているそうです。
子ども達は静かに音に耳を傾けていました。
『ザーッ』という音に『雨の音~!』と答える子もいました。
絵本は『なっちゃんのバケツ』というお話でした。
なっちゃんと黄色いバケツはとっても仲良し。たくさんの思い出があります。
ある日、なっちゃんはお友達と遊んでいると転んで怪我をしてしまいます。
バケツを忘れて帰ってしまい…黄色いバケツは独りぼっち。
そのあと無事に再会できるのですが、ピアノの伴奏と先生の読み聞かせがとても感動的でした。
子ども達も真剣に聞いていました。
リズム遊びの時間では、『カモカモネ』の曲に合わせて楽器を楽しみました。
今日の製作は『かたつむり』を題材にしてハサミの一回切りにチャレンジしました!
先生からハサミを使うときのお約束とハサミの使い方を教えてもらったね。
2歳児さんのクラスでは、ハサミに夢中な子ども達がたくさんいました!
『チョッキン!』と言いながら、お母さんと一緒にチャレンジしました。
のりやクレヨンも使って、素敵な作品に仕上がりました。
最後は英語のレッスンです。
今日から『Hello』のお歌も歌います。
そして、今月のカードは『FOODs』。
たくさんの食べ物のカードに丁寧に日本語で答えてくれる子ども達(笑)
先生が英語で発音してくれると上手にまねっこして言っていましたね!
来週は新聞紙を使って遊びます!
どんなことをするのかお楽しみに☆
手形ぺったん! 2021/5/26
あじさいが色鮮やかに咲き、カタツムリやカエルが元気な姿を見せてくれるようになりました。
ちびっこには元気な子ども達が遊びにきてくれました。
今日も5月の歌から始まります。
『こいのぼり』『ぶんぶんぶん』『くっついた』の3曲でした。
お歌のあとはリトミックの時間です!
ねずみどこいきゃのわらべうたやぶんぶんぶんの曲に合わせてリズムや拍を取りました。
お母さんと手をつないでくるりんぱ!と背中合わせになりました。
次は絵本の前に手遊びの時間です。
『はじまるよ』の手遊びも上手にできるようになってきました!
今日の絵本は『ふたごのたこたこウインナー』です。
たこさんウインナーの兄弟が食べられないようにお皿から逃げ出しました!
最後に隠れた場所がなんとお弁当の中・・・!?どうなってしまうのでしょう?
続きが気になるお話でした。
リズム遊びの時間です。
リズムを取るのも上手になってきました!
お名前呼びでは、お返事ができる子が増えてきました。
恥ずかしそうに手を挙げる子や、元気に『はーい!』とお返事する子。
どの子もお返事ができるととっても嬉しそうな笑顔を見せてくれます。
今日の製作は『手形ぺったん!』として、ちょうちょうを作りました!
子ども達は手に黄色い絵の具を塗って、画用紙にぺったん!縁取って切ると・・・
可愛いちょうちょうの羽の出来上がりです!
周りには好きな色の折り紙を選んでビリビリしてのりで貼り付けました。
最後に英語のレッスンです。
先生が教えてくれる英単語を繰り返し言える子が増えてきました。
先生が『これは何?』と英語で聞くと、英語で答える子や日本語で答える子もいます。
先生から褒めてもらうととっても嬉しそうなお顔でにっこり笑ってくれました。
まだちびっこが始まって2ケ月ですが、だんだんとお教室にも慣れ、『先生~!』とお話してくれる子もいてとっても嬉しいです!
さて、来週からは6月になり、お歌やリトミック、英語のカリキュラムが変わります。
次週は『かたつむり』のカレンダー製作を行います。
5月の製作『ふじ山』 2021/5/19
お天気が悪いなか、お家の人と元気に遊びにきてくれました!
パッと晴れない日が続いていますが、晴れた日にはツバメが元気に飛んでいる姿を見かけます。
この時期は可愛いヒナたちを目にすることもありますね。
身近な鳥に目を向けて親子で調べてみてもいいですね!
さて、今日も元気にお歌から始まります。
5月のお歌、『こいのぼり』『ぶんぶんぶん』『くっついた』の三曲です。
小さな子もお母さんと触れ合いながら、お歌を楽しみました。
次はリトミックの時間です。
わらべうたや先生のピアノに合わせて拍を感じ取り体を使って表現しました。
大きいクラスの子ども達は、ひとりで音を聞き分け、リズムよく表現できる子が増えてきました。
ほっぺをツンツンして拍を取っています。
小さい子のクラスでは、お母さんを通じてリズムを感じ取ります。
音の高低を感じるために高い高いをしてもらったり、お母さんたちにはハードなリトミックでしたが、きゃっきゃっと声を出して笑う子どもたちを見るとお母さんもにっこり。
お母様方、お疲れさまでした!
リトミックの後は、絵本の時間です。
今日は『おべんと どうぞ』のお話でした。
先生が絵本の後に、みんなのところへおべんとくんのお弁当を持ってきてくれたね!
『みんなはどのおかずが食べたいかな?』
子ども達は手を出して、パクン!と食べる真似をしました。
最後にみんなでごちそうさまをしました。
今日はどんな楽器かな?
今日の製作は、『ふじ山』です。
折り紙を折って、富士山を作り、自由に絵を描きました。
兜作り 2021/05/12
新緑のまぶしい季節になり、鳥のさえずりも楽しく聞こえるようになりました。まだまだ爽やかな季節が続くと思っていましたが、東海地方は5月16日に梅雨入りしたようですね。例年からすると大分早い梅雨入りで驚いている方もたくさんいるのでは?お教室では、お家の中で楽しく過ごせる遊びも紹介していきたいと思います。
さて、今日も元気にお歌から始まります。
5月のお歌は『こいのぼり』『ぶんぶんぶん』『くっついた』の3曲です。
『くっついた』のお歌では、お母さんとほっぺや頭、お腹をくっつけました。
次はリトミックです。
今日は、オノマトペを使ったリトミックをたくさん教えていただきました。
わらべうたの『じーかいてポン』では、お母さんに体の色々な場所に指で字を書いてもらい、最後にポンと手のひらで軽くたたきます。大好きなお母さんと一緒にやるととっても楽しそうでした!
他にも3種類のリズムを聞き分けて体で表現しました。
次はお話の時間です。今日の絵本は『まかせてぺったん』でした。
お兄ちゃんが作った電車を壊してしまうケンちゃん。
のりやハサミ、クレヨンなどいつもみんながちびっこで使っているものがたくさん出てきたね。
今日の製作は何かな?
今日は5月生まれのお誕生日会もしました。
お母さんに『〇〇ちゃんの好きなおやつは何ですか?』と聞くと、いろいろな答えが返ってきます。
お帰りのおやつを選ぶときに参考にさせてもらっています♪
さて、今日の製作は『兜作り』です。
紙皿を使って作りました。自由にクレヨンで模様や色を塗ったりして組み立てていきます。
今日は、クレヨン、折り紙、のりとたくさんやることがありましたが、みんなカッコよく出来上がりました!特に男の子たちが気に入ってくれたようで、カメラに向かってポーズをしてくれる子もいました。
最後は英語のレッスンです。
今月は先月より難しい動物のカードも出てきました。
いいお耳でよく聞いて、先生のまねっこできるかな?
楽しいちびっこもお帰りの時間になりました。
来週は5月の製作で『富士山』を作ります。
母の日のプレゼント 2021/4/28
カーネーションが花屋さんに並び、さわやかな季節を感じることができるようになってきました。
この時季に咲くいろいろな花に興味を持って調べてみても楽しそうですね!
さて、今日も元気にお歌からはじまります。
4月のお歌も今日で最後となりますが、お家でたくさん歌ってくれたかな?
『チューリップ』『おはながわらった』『かわいいかくれんぼ』の3曲でした。
次はリトミックの時間です。
今日は前回教えていただいた『うまはとしとし』の速さを変えてリズムを取ったり、みんなの大好きな『あがりましょう さがりましょう』をやりました。
お母さんはお膝にお子さんを乗せて、あがりましょうの時には膝を曲げて、お子さんを高くあげます。さがりましょうのときにはお母さんは足を伸ばします。ピアノに合わせて、『あがりましょう~♪ さがりましょう~♪』とレガートやスタッカートなどバリエーション豊かに表現しました。
絵本は『じいちゃんバナナ ばあちゃんバナナ』のお話でした。
バナナが食べごろになるとシュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出てきますよね。
黒い斑点がでてきたおじいちゃんやおばあちゃんのバナナがバナナの皮を脱いで美味しいおやつバナナに変身するお話でした。
読み終わった後、先生がみんなのところへ絵本を持って回ってくれました。
みんなはどのおやつバナナが食べたいかな?
次は楽器遊びです。
楽器が大好きなこどもたち。今日はどんな楽器かな?
今日の製作は『母の日のプレゼント』です。
事前に撮らせていただいた親子写真を飾るフォトフレームを作りました。
こどもの写真はたくさんあるけれど、自分とのツーショットは中々ない!
というお声をいただいていたので、記念になってくれたら嬉しいです。
柄のついた折り紙をビリビリ千切って、型に糊で貼っていきます。
お母さんにも手伝ってもらって素敵なフォトフレームが出来上がりました!
次回は5月の連休明けの活動となります。