毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
こいのぼり 2021/04/21
春のさわやかな風が吹くなか、今日も元気にちびっこへ遊びに来てくれました!
緊張していたお顔もだんだんと笑顔が増え、笑い声が聞こえるようになってきました。
さて、まずは4月のお歌を歌います。
4月のお歌は、『チューリップ』『おはながわらった』『かわいいかくれんぼ』の3曲です。
次はリトミックの時間です。
今日のリトミックでは、前回の『ぼうずぼうず』や新しく『うまはとしとし』という わらべうたを教えてもらいました。
『としとし』というのは、早い早いという意味だそうです。お母さんのお膝のお馬さんに乗って、リズムを取りました。先生の『ヒヒ~ン!』の掛け声でお母さんに高く上げてもらうと、とっても嬉しそうなお顔を見せてくれました。
絵本は、『ころわんとこいのぼり』というお話でした。
初めてこいのぼりを見たころわんが近くで見てみたいと勇気を出してお出かけをするお話でした。
これって何だろう?知りたいなという気持ち、大切にしたいですね。
次は楽器遊びの時間です。
4月は『アンパンマンマーチ』に合わせてタンバリンや鈴、カスタネットやマラカスを鳴らしてリズム取りを楽しみました。
今日の製作は『こいのぼり』です。
5月5日はこどもの日。あちらこちらでこいのぼりを見かける季節になってきましたね。
ちびっこに来てくれたみんなもお家に飾れるように作ってみました。
赤と青のこいのぼりに両面テープを貼って、お花紙を丸めてポンポンつけていきます。
『くしゅくしゅ ぽん!』
お母さんと一緒に作ったこいのぼりは、みんなが元気に過ごせるようにお家に飾ってね!
さて、最後は英語のレッスンです。
先生が動物のカードを見せると、元気に英語で答えてくれるお友達もいました。
次回は母の日のプレゼントを作ります。
はじめての絵 2021/04/14
今年度のちびっこ教室が始まりました。
先生たちはみなさんに会えるのをとっても楽しみに待っていました!
お母さんたちもお子さんたちもみんな緊張しながらきてくれましたね。
まずは、お歌から始まります。
『先生、おはよう みなさん、おはよう ~ ♪ 』
これから一年間お教室で歌います。
今月の歌は、『チューリップ』『おはながわらった』『かわいいかくれんぼ』の三曲です。
お手てでお花を作って歌いました。
次はリトミックの時間です。
リトミックでは、わらべ歌も教えていただきました。
わらべ歌は、日本中にたくさんあるそうです。音域が狭く、少しとっつきにくいイメージがありますが、音域が狭いということは子ども達が歌いやすいということに繋がります。
ぐずってしまったときなど、心を落ち着かせてくれるものもたくさんあります。
次は絵本の時間です。
今日は『ひそひそこそこそ』を読みました。
たくさんの動物たちが出てきて、何を話しているのか気になるお話でしたね。
今日の活動は『はじめての絵』です。
初めてクレヨンを持つ子やお顔を描いた子など様々でした。
真っ白な画用紙に目一杯描きました。
そして、今年度からは英語のレッスンも始まりました。
カードを使って単語を覚えたり、歌や絵本を読んでもらいました。
今年度の活動もこちらでお知らせしていきます!
たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
修了式 2021/03/5・12
今年度最後の『ちびっこ』となりました。
久しぶりにみんなに会えるのを先生たちも楽しみにしていました!
今日も元気にリトミックからスタートです!
今日は一年間で習ったリトミックのおさらいをしてみました。
『あがりましょうさがりましょう』『バスにのって』『ひっつきもっつき』など。
『バスにのって』はこどもたちの大好きな曲です。
ママのお膝に乗って、どの子もニコニコの笑顔を見せてくれました。
修了式に向け、卒園ソングに合わせてリズムとりもしました。
お歌は一年間を振り返って『とんぼのめがね』『バスごっこ』『おもちゃのチャチャチャ』の3曲を歌いました。
手遊びは『キャベツのなかから』です。
病院の待合室などで、お子さんがぐずってしまったときなどに一緒に遊んでいただけたらと思います。
紙芝居は『おおきくなりたいな』でした。
早く大きくなりたいなぁと思っている女の子に、おひさまからプレゼントが届きます。
動物たちが届けてくれた食材でお母さんがごちそうを作ってくれます。
なんでも食べて大きくなってね!というメッセージを込めてお話を読みました。
今日は修了式です。
先生からお名前を呼ばれて『はい!』とお返事をして、ドキドキしながら先生の前まで来てくれましたね。恥ずかしがりながらもどの子もみんな修了証書を受け取ることができました!
今年度は新型コロナウイルスの影響で活動日が少なくなってしまいましたが、楽しんでいただけたら嬉しいです。
劇の発表会 2020/11/27
今日のリトミックでは、たぬきが出てくる『あんたがたどこさ』を教えてもらいました。
お母さん方は知っている方もたくさんいらっしゃいました。
『【さ】のところで手をパチンとするんだよ』
と教えてもらうと、よく聞きながらお母さんと一緒に小さなおててをパチン!と叩いていましたね。
今月の歌『たきび』『おもちゃのチャチャチャ』『森のおんがくか』の3曲です。
絵本は『おにわでびっくるん』のお話でした。
色々なものがひっくり返ると・・・うさぎやたぬきに大変身!
リズムの曲は『しっぽ』でした。
リズムの拍をとるのも上手になってきましたね♪
さて、今日は劇の発表会です。
先生も和尚さんの衣装に着替えて、本番前に踊りの確認です。
本番、みんながんばりました!みんなの緊張が先生にも伝わってきました。
劇のあとには、たぬきの衣装で写真撮影!
今日のおやつは何かな?
おやつをもらって、先生とさようならをします。
劇の発表会、どの子もみんながんばりました!
劇の練習
今日のリトミックは音楽に合わせて秋の森の中をお散歩です♪
歩いていくと・・・大きな栗の木が見えたよ!と、『大きな栗の木の下で』の曲に合わせて踊りました。
またお散歩をしていると今度は『みのむし』さんに出会って、体をゆ~らゆ~ら。
またまた歩いていくと、今度はどんぐりを見つけたよ!
『どんぐりころちゃん』の曲に合わせて踊りました。
とっても上手になりましたね♪
今月のお歌は『たきび』『おもちゃのチャチャチャ』『森のおんがくか』の3曲です。
今日の紙芝居は『くれよんさんのけんか』でした。
せっちゃんのクレヨンたちが画用紙に絵を描き始めます。
紙芝居をめくると、こどもたちから『りんご~!』『れもん~!』
と元気な声が聞こえてきました。
リズムの曲は『しっぽ』です。
来週の劇の練習が始まりました。
今年度は『しょうじょうじのたぬきばやし』の劇を行います。
可愛らしいたぬきがたくさん集まりました!
このTシャツには仕掛けがあって、お腹のポケットの中にタンバリンが入っています。
みんなが『ポンポコポン!』とお腹を叩くと素敵な音が鳴ります♪
たぬきの帽子もかぶって、一人でみんなの前に立って踊れた子もいましたね!