毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
6月の制作ーかたつむり— 2018/6/5

今週の活動は6月の製作「かたつむり」です。
紙皿をかたつむりさんのおうち(殻)に見立て、みんなに模様をつけてもらいます♪
模様に使うのは折り紙。
先生たちが用意した短冊状の折り紙を、ハサミで切っていきます。
今年のちびっこで初登場のハサミ。
先生からハサミのお約束を聞いたら、好きな色の折り紙を選んでちょきんちょきん♪
小さなおててでハサミを大きく開くのはとても大変。
ママに折り紙を持ってもらい、ハサミの間に入れて…みんな真剣です。
何枚か切って慣れてきたRくん、ひとりで折り紙を持ってリズムよく切っていましたね♪
長い距離を切る連続切りはなかなか難しいので、お子さんのハサミデビューにはぜひ1回切りを試してみてください!
折り紙が切れたら、カタツムリさんの殻になる紙皿に貼っていきます。
折り紙が小さいので、紙皿にのりを伸ばしてから折り紙をぺたぺた♪
色んな色のかたつむりさんのおうちが出来上がりました。
殻が出来たら、画用紙にカタツムリさんの体と殻を貼って合体!
まわりにお絵描きをして出来上がりです。
カタツムリさんのかわいいお顔やカタツムリさんの大好きなアジサイの絵を描いてくれたお友達もいました♪
来週は、父の日のプレゼントとしてサイコロを作りたいと思います。
親子で触れ合いながら遊べる世界でひとつのサイコロです。
楽しみにしていてくださいね!
5月の制作ー富士山ー 2018/5/29

5月最終週、今月の製作「富士山」を行いました。
今年のちびっこで初めての折り紙。
今日はこの折り紙でみんなが毎日目にしている富士山を作ってもらいます!
たくさんのきれいな色の中から真剣に好きな折り紙を選ぶみんな。
折り紙をもらったら、先生からお指のアイロンを教えてもらいます。
今日活躍するお指はお母さん指。
ママに折り紙の角と角を合わせて押さえてもらったら、お母さん指で折り目をつけていきます。
たわんでいる紙の折り目を探すのはちょっと大変。
でも、折るところを見つけてしっかりアイロンしないと、せっかく折ったところが戻ってしまいます。
何度か挑戦しながらみんな上手に三角形ができました♪
来年年少さんのSくん、折り紙を自分で押さえながら折っていましたね。
さすがお兄さん!
2枚重ねの三角形になった折り紙の1枚だけを手前に折り返したら、みんなの三角はあっという間に日本一のお山、富士山に変身!
色々な色の富士山がたくさん、夕焼けに染まった赤い富士山などみんなの自由な発想がとても素敵でした。
富士山が出来たら画用紙に貼るのですが、ここでもお母さん指が大活躍!
おのりをお母さん指につけて、富士山の裏側にちょんちょんと塗っていきます。
広い面積にのりを塗る時は、少しずつ色々な場所にのりを置いて伸ばしていくとお子さんにもやりやすいですね。
富士山の周りにお絵描きをしたら完成!
Kくんのお絵描き、ぐるぐるがとっても上手で裏面までの大作ができました☆
来週は、6月の製作でハサミを使ってかたつむりを作りたいと思います。
もうすぐ梅雨入り、かたつむりさんを見つけたら先生にも教えてくださいね!
春の遠足 2018/5/22

お天気に恵まれた今週、みんなで中央公園へ遠足に出掛けました!
バラがきれいに咲き、芝生の緑もまぶしく、とても気持ちがよかったです♪
みんな集まったら、青空の下でいつものエビカニクス。
今年からの新しいお友達もだんだん覚えてきてくれてうれしいです!
続いて、親子ゲームに挑戦♪
先生の声掛けでグループ分け競争をしたり、ボール運びリレーをしたり、午前のお昼寝タイムだった小さなお友達の代走まで頑張ってくれたお兄さんたちもいましたね!
ボール運びは大人もバランスを取るのが難しく、ママたちも時々おっとっと!となりながら、みんな見事にゴールまで到着!
みんなとても真剣なお顔でした☆
次はネイチャーゲーム。
広ーい公園の中で、色々なものを探してもらいました!
ざらざらしたもの、音、など、よーく見たり聞いたりして、見つかったらカードにシールを貼ります。
背の小さな子供達、目線が大人よりも低いからか、とても小さな虫や木の実、色々なものによく気が付きます。
みなさんも、子供がじーっとありの行列を見つめたする姿、思い浮かぶでしょうか!?
きっと頭の中ではミクロの世界に自分も入り込んでいるのでしょうね♪
ゲームが終わったら、おやつタイム。
いつもは先生からおやつをもらうけれど…今日は自分で探します!
先生からもらったカードには色々な動物さんの絵が。
同じ絵のついたお菓子はどこかなどこかな??
木の陰などちょっと難しい場所に隠れていたおやつもありましたね。
みんなちゃーんと見つけてくれ、揃って「いただきます!」が出来ました。
いつもママが作ってくれるお弁当は色とりどりでとってもおいしそう♪
今日は青空の下、さらにおいしそうに見えました☆
来週はいつものお教室で製作を行いたいと思います!
また元気なお顔を見せてくださいね。
ボールあそび 2018/5/16
今週のお教室は、ボールを使った室内遊びでした。
今年のちびっこが始まってから3回のお教室では製作を中心に行ってきましたが、今日は体を動かして元気いっぱい遊びたいと思います!
まずはボーリング。
バイキンマンのお顔がついたペットボトルのピンをアンパンマンボールでやっつけます♪
今までと違う先生たちの準備に、何が始まるんだろう?と様子をうかがっていたみんな。
先生がアンパンマンボールを転がしてバイキンマンをやっつけると、みんなも挑戦してくれました!
ボールをまっすぐ転がすのはなかなか難しくて、ポーンと跳ねてしまったり、お隣のレーンに転がっていってしまったり。
でも、みんな順番に何回か挑戦していくうちにコツをつかんで、みるみる上達していました!
Yくん、倒れたバイキンマンが気になるようで、ボールを転がした後、自分でピンをすべて起こしてくれるやさしいお兄さんでした☆
ボーリングを楽しんだ後は、もっと小さなボールがたくさん登場♪
これで何をしようかな~?
お部屋中にたくさん転がったボールをみんなに集めてもらい、先生たちが広げて持っている大きなバスタオルの中に入れてもらいます。
タオルがいっぱいになってきたら~・・・先生の掛け声「いちにのさんっ!」でたくさんのボールがタオルから舞い上がりました♪
突然降ってきたボールの雨にびっくりしたお友達、大興奮で拾い集めたボールを自分でも雨のように降らせてみるお友達、みんなの生き生きとした表情が印象的でした。
次はまたお部屋中に散らばったボールを拾い集めてもらうのですが、今度のお遊びはひとつステップアップ♪
拾ってくれたボールと同じ色の箱に入れてもらいます!
先生が「このボールは何色かな~?」と聞くと、すかさず「赤ー!」と答えてくれるみんな。
来年年少さんのお兄さんお姉さんたちは、紫やオレンジなども教えてくれましたね☆
拾ったボールをじっと見つめてから、きょろきょろと同じ色の箱を探す小さい組のお友達もとってもかわいかったです。
みんなのお仕事がとっても素早くて、あっという間に色ごとのきれいなボールの仲間が出来上がりました。
最後は保育園のお友達が使う大きなプールにボールを全部入れて・・・ボールプールのできあがり!
そおっと足を入れてみたり、外からボールに触ってみたり、ちょっと様子をうかがっていたお友達もすぐに元気いっぱいボールに飛び込んでいましたね♪
プールサイドには先生お手製のボール落としも登場。
色々な大きさのボールがあるので穴に入らなかったりするのですが、小さなボールに持ち替えてみたり、穴から落ちて転がるボールを一生懸命追いかけて夢中になって遊んでくれていました!
来月にはやってくる雨の季節。
お外遊びが恋しくなりますが、こんな室内遊びもおすすめです!
来週は春の遠足♪
良いお天気になりますように☆
フォトフレーム 2018/5/8

ゴールデンウィークも明け、5月も2週目となりました。
みなさん、楽しいお休みをお過ごしだったかと思います。
ちびっこのみんな、お休み中のおでかけやお遊びのこと、ぜひ先生たちに教えてくださいね!
お休みは終わってしまいましたが、今週末は母の日!
毎日がんばっているママへ、こどもたちやパパから素敵な贈りものがあるかもしれませんね☆
その中のひとつに加えてもらうべく、今週はママとこどもたちの写真に飾りつけをしてフォトフレームを作りたいと思います。
今日のみんなのお仕事は、「びりびり」「ぬりぬり」「ぺたぺた」!
まずは「びりびり」、色んな柄の折り紙を、コラージュ用にちぎります。
びりびりのコツは、両方の手で紙を持って横ではなく前後にひっぱること。
みんな先生の真似をして上手にびりびりしてくれました。
次のお仕事は「ぬりぬり」と「ぺたぺた」!
みんなが千切ってくれた折り紙を写真のフレームとなる台紙に貼っていきます。
今回は台紙の全面にのりを塗り、その上にちぎった折り紙を置いていく方法。
のりの量の調節がいらず、貼る紙に逐一のりを付けるより簡単なので、お子さんののりデビューの際にはぜひやってみてくださいね!
この製作で初めて手でのりを塗ってくれたお友達もいて、ちょっと冷たいのりの感触を楽しんでくれていました♪
のりを伸ばしたら、ママに手伝ってもらいながら折り紙を貼り、台紙からはみ出た部分を裏に折り込んだら、みんなのオリジナルフレームのできあがり!
あとはママに写真とひもを付けてもらい、折り紙のカーネーションを飾ったら完成です。
今日の製作は工程がいくつかありましたが、途中でお友達と遊んでみたりお教室の中をお散歩したりしながらも、
またママのところへ帰ってみんな最後まで仕上げてくれました!がんばったね☆
おうちでパパにも見せてあげてね!
ここまで製作が続きましたが、来週はボールを使ってみんなで元気いっぱい遊びたいと思います。
楽しみにしていて下さいね!