毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
2014/2/14 バレンタインのプレゼント作り
月のお歌3曲の後は、楽しいリトミックのお時間です🎵
言葉遊びを楽しむ童歌『とっちん かっちん』を教えていただきました。
お母さんのお膝の上に座ってリズムに乗ります。「ドボーン!」の合図でお母さんの足が開き、床にドスーン!
段々と速くなっていくリズムや、急にくるドボーン!をきちんと聴き分けて楽しんでいましたね。
次に『小さいまめ ころころ』をやりました。
お歌に合わせて足の指を触る遊びです🦶
お母さんに触ってもらったり、自分の足の指を触りながら1人でやれるお友達もいました✨
最後に足の裏をコチョコチョしてもらって大笑いでしたね!
次は製作のお時間です♪
今日は、バレンタインデー💌
紙粘土でカップケーキを作りました。小さなケーキようのカップに、みんなでコロコロと丸めた紙粘土を詰めます。
歯ブラシで紙粘土の表面をトントンと叩いてケーキの様な質感を出したら色とりどりの可愛いビーズを埋め込み、カードを作成して完成です🧁
「美味しそう✨」「かわいい〜」の声が飛び交うなか、素敵なプレゼントが完成しました❤️
お父さん、喜んでくれると良いですね!
次は英語のお時間です!
コリン先生がお教室に入ってくる前にwordのプリントを机の上に出して待っているみんな✨
いつも準備万端です。
2024/2/7 福笑いだるま
空気の乾燥が気になる時期になりました。風邪やインフルエンザの予防に充分配慮しながら、元気いっぱい過ごして行きたいですね。
朝のお歌の後は2月のお歌です。
『まめまき』のお歌では、豆まきの振り付けがとっても上手にできますね
次はリトミックです。
今日は、節分にちなんだものが沢山でしたね。
「みんなの足の指はお豆に似ているね✨」と『小さい豆ころころ』という童歌を教えていただきました。お母さんに靴下を脱がせてもらって足の指を1本ずつ触ってもらいました。最後に足の裏をコチョコチョされて大笑いでした。
次は『鬼はそと福はうち』です。
豆まきのお歌に合わせて手拍子をします。
途中で暗くて怖〜い曲調に変わったらお母さんにぎゅーっとして隠れました。音をよく聴いて変化に気付いて動けていましたね。
そして次は製作です️
今日はカレンダー製作で『福笑いだるま』を作りました。
色画用紙で切ってある だるまさんのお顔に目を瞑って眉毛や髭、目、口などをのりで貼りました。
キラキラの金の折り紙は、ハサミで1回切りをしてのりで貼り付けました♫
ハサミの使い方も上手になってきたよ✂️
出来上がった作品を壁に貼ると、みんなのだるまさんのお顔がそれぞれ違っていてとっても面白かったです!
お家でも福笑いをやってみてね✨
2024/1/31 鬼の帽子
もうすぐ立春ですが、まだまだ寒さが続いていますね⛄️
さて今日も元気にスタートです。
今日から2月の新しいカリキュラムです。
月のお歌は『やぎさんゆうびん』『まめまき』『ドレミのうた』の3曲でした♫
次はリトミックです。
『あめこんこん ゆきこんこん』という童歌を教えていただきました。
お歌に合わせて手のひらや体の色々なところに指でツンツンし雪が降る様子を表現しました。
その後、2つのグループに分かれてお母さんたちで輪唱もしました✨
綺麗な歌声にみんなうっとりでしたね。
『豆まき』の曲に合わせてトントンと手を叩いたり、途中でピアノの音が変わり低音の怖そうな音が聞こえるとみんなで隠れました👹
さて次はお楽しみの製作です☆
今日は、節分にちなんでみんなで鬼の帽子を作りました。
紙袋を土台にして、カラフルな角と毛糸の髪の毛…そしてお顔は折り紙でコラージュします🧶
『みんなのお腹の中にはどんな鬼さんがいるのかな❓』の問いかけに「野菜嫌いおに」「テレビばかり観ているおに」「泣き虫おに」など即答のお母さん達でした(笑)
出来上がった帽子を被って集合写真も撮りました📷✨
とても気に入ってくれて嬉しかったよ♪
最後はみんな大好き英語のお時間です。
みんなの鬼の帽子を見て「Nice〜👍」と、ニコニコのコリン先生でした。「鬼は、英語でoniといいます」と教えていただきました。
2024/1/16 凧揚げ
今年は暖冬といいますが、やっぱり冬は寒いです⛄️
さて、今日はみんなで凧揚げに行く日でしたね
月のお歌のあとは、体をぽかぽかにしてくれるリトミックでした。
まずはじめに『もちつきぺったん』をやりました。両手をパチンと何度も合わせて餅つきです。途中でリズムが速くなります。
お餅がつけたら童歌『もちっこやいて』です。
焼いたお餅を、醤油→あんこ→きな粉の順に味付けをして食べますが、待ちきれずに「もう食べちゃお、パクっ!」っと食べているお友達がいて大笑いでした✨
次に『おおさむこさむ』をしました。親子で両手を繋いでゆーらゆら。ゆったりとしたリズムを刻みます。
最後は『ペタペタペンギン』をやりました。お母さんの足の甲の上に乗って親子ペンギンに変身✨お部屋の中をみんなで自由に歩き回りました。
途中でお尻をフリフリしたり、白熊❄️さんが来ると隠れたり…氷山のお散歩はスリル満点でしたね。
手遊び『おもちがやけたとさ』と絵本『イェーイ!』のあとはリズム遊び・名前呼び・シール貼りです。
ではみんなで防寒対策をして瓜島公園へ凧揚げに出発です!
先週みんなで作ったビニール凧上手に揚げられるかな
公園までは親子で手を繋いで車に気をつけながらたくさんお話をして歩きました。
凧の紐をギュッと握って、みんなで元気よく走ったり、お母さんの揚げる凧を追いかけたり…思い切り体を動かして体がぽかぽか温まりましたね♫
影に映ったカラフルなビニール凧の模様に気がつくお友達もいました
英語は新しい単語です
いつも半袖で元気いっぱいのコリン先生です
2024/1/10 凧づくり
新年明けましておめでとうございます
年明け早々、胸の痛むニュースが流れてきましたね…
もう一度防災について家族で話し合う機会につながると良いです。
さて久しぶりにみんなが集まった冬休み明けのお教室。
月のお歌『ゆき』『たこのうた』『幸せなら手をたたこう』の3曲を歌いました。
その後に1月生まれのお誕生日会も行いました
さて次はリトミックです!
まずはじめにお母さんの足の上に乗ってペンギン親子に変身
ひろみ先生の軽快な音楽に合わせてペタペタとお部屋の中を歩き回りました。
お友達とお顔を合わせたり足並みを揃えたり…自由にお散歩を楽しんでいました。
次に、ペッタンペッタンとお餅つきをして、丸めて味付けをしてみんなで食べました。
お正月にお餅デビューをしたお友達も何人かいたようです。
次に手遊び『おもちをやいたとさ』と絵本『ゆきだるまとかがみもち』を読みました。
リズム遊びとシール貼りの後は、製作のお時間です♫
今日は、みんなで『ビニール凧』を作りました。作り方はとっても簡単✨
ビニール袋に太めのコットンの糸をY字に結んで、カラフルなセロファン折り紙を切ってセロテープで貼っていきます。
ランダムに並べて貼り付けたり、干支の辰をイメージして作ったりハートの形にしたり、色々なアイデアが溢れました
来週の凧揚げが楽しみですね!
最後は、コリン先生のレッスンです!
久しぶりでしたが、始まりの曲もよく覚えていてみんなノリノリでしたね♫
『I’m sleepy』『I’m hungry』などの文を教えていただきました✨