~院長講座~ 「はちみつ(蜂蜜)は良好な咳止めだった」
まず、注意事項を書いておく必要があります。1歳未満の子どもには蜂蜜を与えることでボツリヌス症を起こすリスクがあるため、与えないよう注意してください。
蜂蜜は、古代ギリシャや古代ローマの時代から傷薬など、病気、怪我に使っていたとされています。そして、咳に対して蜂蜜が有効であるという報告が、ここ数年で出てきています。
これらの論文をもとに、W H Oも特に医療アクセスの悪い発展途上国を中心に、咳に対しての薬として推奨しています。
いくつか研究がありますが、 Paul らは、就寝前に「スプーン1杯(2.5mL)の蜂蜜を摂るグループ」、「咳止めを飲むグループ」、「何もせず様子をみるグループ」のいずれかに無作為に割り付けた研究で、蜂蜜を与えられた子どもで、有意に咳が減少することを報告しました。その後、Cohenらは、就寝前30分にスプーン1杯の蜂蜜を投与することで咳が減るかどうかを検証し、蜂蜜は子どもの咳が軽減しただけでなく、親の睡眠状態も改善することを証明しました。OduwoleらやAbuelgasimは、過去の複数の研究をまとめて解析していますが、「急性の咳に対する蜂蜜は、何もしないよりは咳止めの効果があり、既存の咳止めと大差がないほど効果的」という結論を出しています。これらのいくつかの研究で使われている蜂蜜は、ユーカリハチミツ、シトラスハチミツ、シソハチミツ、アカシアハチミツとさまざまで、蜂蜜の種類によって効果が異なるわけではなさそうです。
ただ、これらの論文を見ると、優れた咳止めと捉えがちですが、これらの論文は、統計学的に差があったという話だけで、どのような理由で蜂蜜が咳止めの効果をもたらしているかを証明していません。蜂蜜が複数の抗酸化物質を含んでいるからではないかという見解、甘みを感じる神経が咳に関与しているのではないかという見解はありますがあくまで見解の域を出ていません。また、咳の原因によっては効果がないことも考えられますので、蜂蜜は、あくまでも応急処置として考えて、原因の検索のためにも受診するようにしてください。
また、これらの論文はすべて1歳から5歳の子供を対象にしていますので、成人では、効果があるかは証明されていません。
(1) Paul IM, et al. Arch Pediatr Adolesc Med. 2007 Dec;161(12):1140-6.
(2) Cohen HA, et al. Pediatrics. 2012 Sep;130(3):465-71.
(3) Oduwole O, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Apr 10;4(4):CD007094.
(4) Abuelgasim H, et al. BMJ Evid Based Med . 2021 Apr;26(2):57-64.
(5) Eccles R, et al. Respir Physiol Neurobiol. 2006 Jul 28;152(3):340-8.
中山医院 院長 中山豊明
~栄養士講座~ 「朝ごはんの大切さ」
朝ごはんには役割がいくつかあることを知っていますか。
①空っぽになった頭と体のエネルギー補給
寝ている間に使ったエネルギーと、昼ごはんまで活動に使うエネルギーの補給をしなければなりません。
②体温を上げて、体を目覚めさせます
夜寝ている時の体温は、体温が下がっておやすみモードになっています。起きてから、体温が上がらないままだとぼーっとしてしまいます。朝ごはんを食べると、体の中で熱を作り出すことができ、体温が上がります
③朝ごはんで体内時計をリセット!
朝の光を浴びることに加えて朝ごはんをしっかり食べることで、体内時計のズレが元に戻り、体の調子が整います。
④便通を整える!
朝は、腸が動きやすいといわれています。そのため、朝ごはんを食べることでうんちのリズムを整えることに繋がります。食べ物が胃に入ってくると腸が動き出すので、うんちが出やすくなるのです。
そして、出来れば、成長のために必要な栄養素を十分に摂れるように、バランスよく食べることも考えましょう。
忙しい朝のごはんには、ワンプレートで主食・主菜・副菜がとれるものがお勧めです。主食=ごはん、主菜=肉・魚・卵など、副菜=野菜がそろっていればOKです。しっかり食べて元気に毎日を過ごしましょう。
メイプル薬局管理栄養士 佐野文美
~栄養士講座~ 「カルシウムと骨のおはなし」
骨は、身体を支えたり、脳や内臓などを衝撃から守ったりする働きがあります。弱い骨では体を守ることが出来ないため、骨を強くすることが大切です。骨を丈夫にするためにカルシウムが必要ということは知っているかと思いますが、実際にカルシウムは摂取出来ているのでしょうか。
令和4年の調査で、7~14歳の子どもがとっているカルシウムは625mgでした。1日にとりたいカルシウムの量は、
10~11歳の男児700㎎、女児750㎎
12~14歳の男児1000㎎、女児800㎎
ですので、少し足りていないことが分かります。骨の強さを表す骨量は、10歳を過ぎるくらいから増え始め、20歳くらいで最も多くなり、50歳くらいから少しずつ減っていきます。強い骨にするためには、骨量を蓄えておくことがポイントです。中学~高校性は骨量が一番増える時期ですので、この時期にしっかりカルシウムをとりたいですね。カルシウムを多く含む食品は、
牛乳100gでカルシウム110㎎、
ヨーグルト80gでカルシウム96㎎、
納豆1パックでカルシウム45㎎、
小松菜80gでカルシウム136㎎、
たまご1個でカルシウム23㎎などです。
成長期だからこそ、積極的にとりたい栄養素のひとつです。もちろん、カルシウムだけではなく、たんぱく質やビタミンDなども骨に必要な栄養素ですので、色々な食品から摂取するようにしましょう。
メイプル薬局管理栄養士 佐野文美
~院長講座~ 「今年の小児のインフルエンザワクチンは経鼻が使えます」
今年9月末に、鼻の中に噴霧するタイプのインフルエンザワクチン(フルミスト)が発売になり、今年のインフルエンザワクチンの選択肢が増えます。
下記のメリットデメリットを踏まえて、今年のワクチンを選んでいただければと思います。
この経鼻のワクチンは2003年にアメリカで承認され、2011年にはヨーロッパでも承認されました。すでに外国では使われており、カナダ、イギリスなどでは小児における推奨ワクチンとされています。
日本では、2歳から19歳未満の方が接種できます。(海外では49歳まで可能)
このワクチンは、インフルエンザウイルスが体に侵入する入り口である鼻の粘膜に直接生ワクチンを噴霧することで抗体を作ります。
なお注射のワクチン同様A型B型両方のインフルエンザに効果があります。
また、富士市のこどもインフルエンザワクチン助成の対象です。
<メリット>
1)痛い注射をしなくても良い
2)乳幼児で有効と言われている
3)接種回数が小学生以下でも1回でよい
4)鼻粘膜の表面に免疫を作るので高い感染防御効果を期待できる
5)効果の持続が注射によるワクチンより長い
<デメリット>
1)接種対象年齢が限られる(2歳~19歳未満:19歳の誕生日が来ると接種できません)
2)接種後約50%の方に軽いカゼ様症状(鼻水・咳など)が、約10%の方に発熱がある
3)接種できない方がいる(下記を参照)
4)注射のワクチンより値段が高い。
5)供給量が少なく、すべての希望者に接種できない可能性がある
6)接種時に鼻水が多いと効果が薄れる可能性がある
接種できない方:1)ゼラチンアレルギーの方、2)妊婦さん、授乳婦さん3)アスピリンを内服中の方、
4)免疫を抑制する薬(内服のステロイド、サンディミュン、ネオーラル、イムランなど)を内服、注射している方
※接種価格
- 富士市在住の2歳~高校3年生相当年齢/7,500円 ●一般/8,500円
中山医院 院長 中山豊明
栄養士講座 「栄養バランスのとれた食生活を送るために」
食生活と健康は深く関係しています。
朝ごはんを食べないと、1回の食事の量が増えて食べすぎてしまうことがあり、肥満や生活習慣病の発症につながることがあります。
規則正しい食生活をするために、次のことを実践してみましょう。
① 朝ごはんを食べる :朝は忙しくて食事の支度をするのが大変、食べる時間がない、朝ごはんよりも寝ていたい、朝ごはんを抜いても大丈夫と思っている人がいるかもしれません。しかし、朝ごはんは1日のエネルギー源になる大切な食事です。寝ている間に低下した体温を、朝ごはんを食べることで上げることが出来る、体内時計のスイッチを入れることが出来るといわれています。
② 食事の栄養バランスを考える :食事を作ったり、選んだりするときに、主食(穀類)、主菜(たんぱく質)、副菜(主に野菜料理)を組み合わせましょう。特に最近では、主食の摂取量が少ない傾向にあります。例えば、1食分のご飯の量8~9歳なら男児150g、女児130gは必要です。減らし過ぎるとエネルギー量が足りなくなることがありますので、何を、どのくらいの量、どんな組み合わせで食べるのかを考えましょう。
組み合わせの参考には、食事バランスガイドなどのツールを使ってみてくださいね。
メイプル薬局管理栄養士 佐野文美