インフォメーション

言葉の大切さ

2014年01月12日

今回の中山通信は、ある記事の紹介をしたいと思います。

YAHOOでも紹介されたのでご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、産經新聞の夕刊に載ったエッセーです。

これを書いたのは小学校6年生の子です。

世の中には人を傷つける言葉が反乱していますが、そのような中でこのような言葉に接するとほっとします。

診療の中での子ども達の言葉にも助けられてるところが多いことに気がつかされた記事です。

(記事はクリックすると大きくなります。)

wlf14011118010037-l2

小児肺炎球菌ワクチンの追加接種

2013年12月18日

11月1日に、小児肺炎球菌ワクチンが、それまで使用されていた7種類の肺炎球菌の感染が予防できるのもの(7価肺炎球菌ワクチン:プレベナー)から、それに6種類の肺炎球菌を加え13種類の肺炎球菌の感染が予防できるもの(プレベナー13)に変わりました。

肺炎球菌という菌は90種類以上あり、ワクチンはすべての肺炎球菌に有効ではないのですが、7種類だけにしか効かない「7価肺炎球菌ワクチン」でも、肺炎球菌による髄膜炎を75%減らすことが出来ました。しかし、今度は、ワクチンに含まれていない侵襲性肺炎球菌による髄膜炎が相対的に増えてしまいました。そこで、さらに、髄膜炎を起こす頻度の高い6種類を加え、13種類の肺炎球菌を入れた13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)が作られたわけです。

7価ワクチンで途中まで受けているお子さんは、残りを13価ワクチンで受ければ、新たに加えられた6種類に対しても効果があることは、既にプレベナー13に切り替わっている諸外国での成績でわかっていますので、13価ワクチンを最初から打ち直す必要はありませんし、現に11月1日以降は13価ワクチンを接種しています。

 既に4回の接種が終わっている幼児はどうするのか・・・・が問題になる訳ですが、13価ワクチンでの追加接種1回で、加えられた6種類の肺炎球菌に対する効果は確認されているので、追加で受けるなら1回だけ注射することになります。

諸外国では、このような接種も定期接種として公費負担で打てるのですが、予防接種後進国の日本は認めてもらえませんでした。しかし、諸外国の例をみても有効性はわかっていますので、是非自費でも接種をお勧めします。

12月です。

2013年12月02日

12月に入りました。今年も残るところあと1ヶ月です。

クリニックの中も徐々にクリスマスの模様になっています。

とても楽しいですね。写真の飾り、どこにあるでしょう?

さがしてみてね。

DSC02693DSC02695DSC02692DSC02694

こびと達がやってきた

2013年11月27日

DSC00051 DSC00052

最近、クリニックの待合室や診察室にたくさんのこびと達がいます。とっても楽しそうでとても和やかな気持ちになります。

11月から加わった新しいスタッフがこびと達を呼んでくれました。幼稚園の先生を長く勤めた経験がある方で、診療の助手に加え、小児科エリアの飾り付けや絵本のこともお願いしてます。これからも子ども達の心が少しでも癒されるように・・

 

インフルエンザの治療の開始は、発症後24時間以内が望ましい。

2013年10月27日

先日、名古屋で行われた「インフルエンザ エキスパート ミーティング」に招待され、参加してきました。

そこで聞いた最新の知見から、得た結論は、「なるべく早期に(24時間以内が目安)治療を開始することが望ましい。」ということです。

日本内科医会のインフルエンザ対策部門の最新の調査では、家族内でインフルエンザ患者が出た場合、24時間以内に治療を開始した場合の家族内発生率は8%という結果でした。それを超えると家族内発生は、17%まで増加します。

一方、インフルエンザの迅速診断(鼻の中に綿棒を入れられる痛いやつ)は、以前は発症後12時間たたないと陽性にならないので熱が出て半日たたないとあてにならないなどと言われていましたが、最新のデーターでは、A型インフルエンザで発症後6時間での陽性率は90%となっています。検査も日々進歩しているんですね。

診断の観点からも24時間以内の治療開始は困難ではなくなってきており、気をつけたいところです。

慌てて医療センターに夜中、明け方に駆け込むことは望みませんが、体がしんどいのを検査のために我慢する必要もなくなっています。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32