親子幼児教室ちびっこ

毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!

親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など

期間 4月~3月までの1年間の通年教室になります。
日時 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~
毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~
場所 ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール)
駐車場 指定駐車場有り
参加費 1,000円/月
保育プログラム ・季節のうた(3曲) [毎回]
・絵本の読み聞かせ [毎回]
・楽器を使用したリズム遊び [毎回]
・プロ講師によるリトミック [毎回]
・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回]
・季節の製作 [月に一回]
・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など)
対象 未就園児
定員 80組程度(抽選)
定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。
申し込み 毎年3月に来年度の募集をしています。
中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。

幼児教室の様子

2025/2/19 お店屋さん・染め紙

駐車場からお教室までの距離を、年度当初はお母さんに抱っこされていたお友達もいましたが最近は1人で上手に歩いてこられますね♪
そんな様子からも成長を感じます。

月のお歌の後はリトミックです。
ひろみ先生から、雛人形のイラストを見せられると「お家にも飾ってあるよ✨」「見たことある✨」などの声が聞かれました。
「さぁ今日は雛人形に変身するよ🎎」と、いろいろな動きを教えていただきました。
五人囃子は、太鼓や笛。お雛様は正座をしてお辞儀をします。ピアノの音を聴き分けて反応できていましたね。

さて手遊びと絵本の後は、製作です。今日は月に一度のカレンダー製作の日です🗓️食材や生活雑貨が載ったカタログの中から、作りたい『お店屋さん』の写真を切り抜いてオリジナルのお店を作りました🥕🥐出来上がった作品は『◯◯ちゃんの好きなもの屋さん』や『居酒屋◯◯』『パンケーキやさん』など個性的なお店が集まりました☆

最後は英語のお時間でした。

2025/2/5 バレンタイン

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
さて今日から2月のカリキュラムです!月のお歌は『線路はつづくよどこまでも』『ライオンのうた』『おにのパンツ』の3曲です♪

月初めにはお誕生日会も行います🎂みんなにお祝いしてもらってとっても嬉しそうでしたね。インタビューは『好きなおやつはなぁに?』です。

リトミックでは、みんなで靴下を脱いで『ふくすけさん』の童歌を教えていただきました🦶お母さんに足の指を一本づつ触ってもらって少しくすぐったいようでしたね。
次に風船が登場🎈風船は、空気を入れると膨らんで、少しずつ空気を抜くと「シュー」っと音を立ててしぼみます。音のクレッシェンド・デクレッシェンドをみんなの手で表現して楽しみました。

今日の製作は2月14日のバレンタインデーに贈るプレゼント作りでした🎁お父さんに限らず、みんなの好きな人のために気持ちを込めて作りました。
透明のカップに両面テープを貼ってふわふわの毛糸をぐるぐる巻き付けます。最後にカラフルなポンポンをボンドでつけて写真付きのメッセージカードも作って完成です♪
「パパにあげるよ♡」「おねえちゃんに渡すよ♡」と、とっても嬉しそうでしたね。

英語は『いろいろバス』読んでいただきました。

2025/2/12 新聞遊び

お空は青空いい天気✨富士山も綺麗に見られましたね。
月のお歌の後はリトミックです。『まめがいっこはねた』という童歌を教えていただきましたお母さんのお膝の上にすわって『はーねた!』の歌詞に合わせてピョーン!と高い高いをしてもらいます。元気に高く上がると口を大きく開けて大喜びのみんなでしたね♪
次に『あずきっちょ まめっちょ』もやりました。なんとも言えない面白い歌詞に引き込まれます。歌う速さによって遊べたり、眠りを誘ったり…童歌の魅力をたっぷり感じました。

次は活動のお時間です。今日は新聞遊びをして遊びました。暑い日や寒い日雨の日など、戸外遊びができない日にぜひお家でも遊んでみてね♪
新聞じゃんけんのあとは…✊✌️✋1人1枚新聞紙をもってピクニックへレッツゴー!ビリビリちぎった新聞紙を丸めておにぎりを作って、やぎさんへもお裾分けしました
最後にトトロの人形も作りました。

最後は英語のお時間です。
小さい絵本は、みんなが見えるように近くまで見せに来てくれますコリン先生のネイティブな発音を身近に感じることができます。

2025/1/29 鬼の帽子

1月のカリキュラムも今日でおしまいです⛄️最後まで楽しみましょう!
月のお歌『おでかけペンギン』『おおきなたいこ』『十二支の歌』の後はリトミックです。

手をグーの形にして2つ合わせて雪だるまを作ったり、もうすぐ節分なので豆まきのお歌に合わせて手を叩きました。途中でピアノの音色がかわり、みんなはドキドキ…すると突然「鬼がきたー!」とひろみ先生。
怖くてお母さんにしがみついたり、後ろに隠れたりしていましたね

次は製作です。
節分にちなんで『鬼の帽子』を作りました。紙袋の底の部分を摘んで、画用紙で作ったツノが入るようにします。グルーガンでツノとカラフルな髪の毛をつけたら、折り紙をビリビリちぎったり、ハサミで切ってお顔を作りました。
「みんなが退治したい鬼さんは、どんな鬼かな?」の声掛けで、お母さんとお話ししながら楽しそうに作っていましたね♪
出来上がったお友達から、大きな鬼のパネルに向かって折り紙で作ったよ豆をまきました。
「おにはーそと!ふくはーうち!」と上手に退治していましたね

最後は、コリン先生による英語です。『高い』『低い』や『古い』『新しい』などの反対言葉を英語で丁寧に教えていただきました

2025/1/22 お餅作り

お教室の中は、ふんわりもち米のいい香りに包まれています。
今日はみんなが楽しみにしていた『お餅作り』の日です♪
先生たちは準備に追われている中、楽しいカリキュラムがスタートしました。

リトミックは『もちっこやいて』をやりました。手を表と裏と交互に向きを変えて焼きます。上手に焼けたかな?焼き上がったら、きな粉とあんこをつけました

次は…「あれ?雪が降って来たね!」とひろみ先生⛄️
みんなの手のひらに、お母さんが優しくツンツン。ポツポツと雪が積もります。最後に雪だるまも作りました。
雪がたくさん積もり、辺りは凍ります。凍った池でスケートです。お母さんと向き合って手を繋ぎ、スーイスーイと滑りました。『スケータズワルツ』の曲に合わせて優雅に体を動かしましたね♪

リトミックのあとは、手遊びとお話のお時間です。最近は長いお話の絵本も集中して聞くことができますね

それでは、お待たせしました✨
お餅作りのお時間です。
絵本でお餅ができるまでを読んでから、お席についてスタートしました。手を綺麗に洗ってエプロンをつけて準備万端です!
蒸しあがったもち米が入ったジップロックを受け取ったら、お母さんとトントン叩いたり、揉んで柔らかくしてお餅を作りました。最後にきな粉をかけて食べます♪
お餅デビューのお友達もいましたね!楽しい食育となりました

最後は英語のお時間です!
「わぁ〜いい香りですね〜」とコリン先生も食べたそうでしたね♪

1 2 3 4 5 48