毎週1回親子教室で楽しめる幼児教室を開催!
親子講座・病気のおはなし会・リトミック・親子料理教室・小中学生夏休み職業体験など
期間 | 4月~3月までの1年間の通年教室になります。 |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ 毎週水曜日 9:00~ 10:30~ 13:00~ |
場所 | ひなた保育園(新棟2階・多目的ホール) |
駐車場 | 指定駐車場有り |
参加費 | 1,000円/月 |
保育プログラム | ・季節のうた(3曲) [毎回] ・絵本の読み聞かせ [毎回] ・楽器を使用したリズム遊び [毎回] ・プロ講師によるリトミック [毎回] ・アメリカ人講師による英語レッスン [毎回] ・季節の製作 [月に一回] ・季節に合わせた活動(七夕、運動会、ハロウィン、クリスマス、遠足など) |
対象 | 未就園児 |
定員 | 80組程度(抽選) 定員に空きがある場合には年度の途中からでも参加できます。 |
申し込み |
毎年3月に来年度の募集をしています。 中山医院へご登録されているメールアドレス、LINEへご案内をお送りします。 |
幼児教室の様子
バレンタインのプレゼントづくり 2019/2/5
2月に入り、ますます寒さが厳しくなっていますね。
インフルエンザなども流行っているようなので、みなさんどうぞお気をつけて!
さて、今週の活動は「バレンタインのプレゼントづくり」です。
クリスマスーお正月ー節分ーバレンタイン…と冬はイベント尽くしですね!
バレンタインも最近は男性に贈るだけではないようなので、今日作るプレゼントがみんなの大好きな人にありがとうの気持ちを伝えるお手伝いになればうれしいです☆
バレンタインと言えば、チョコレートが定番。
その他のお菓子だったりすることが多いですね!
そのお菓子にちなみ、今日はお菓子み・た・い!な小物入れを作ります。
中に本当のお菓子を入れても良いですし、パパさんの体調管理のためお菓子の代わりに…なんていうプレゼントでも良いかもしれません☆
まずはフタの部分から、カップと毛糸で作っていきます。
毛糸を巻き付けるのがちょっと難しいので、ちびっこのみんなにはカップにボンドを塗るのを頑張ってもらいました。
ボンドも、少ないと毛糸がはがれてしまい、多いと毛糸の間から出てきてしまうというなかなかの強敵。
ママに助けてもらいながらみんながんばってくれました。
ボンドを塗ったカップに毛糸を隙間なく巻き付けたら、今度はおうちから持ってきてくれたお飾りをつけていきます。
ふわふわなボールやキラキラのビーズで思わず食べてしまいそうなくらいかわいいデザートが完成間近♪
フタが出来たら、小物やお菓子を入れる部分にマスキングテープなどを貼って完成です。
今回はプレゼントなので、続いてメッセージカードづくり。
事前におうちで撮影していただいたお写真を貼って、いつもありがとうの気持ちを込めました☆
みんなの大好きな人、きっと喜んでくれますね!
プレゼントした時のこと、また次の教室で聞かせてくださいね☆
楽しみにしています♪
おにの帽子と豆まき 2019/1/29

今週で1月も終わりですね。
来週のちびっこはもう節分を過ぎてしまうので、今日は一足早くおにの帽子づくりと豆まきを行います!
おにのお面というとお顔が厚紙で出来ていてお耳にひっかけるタイプが定番かなと思いますが、今日は紙袋を使ってお帽子にしたいと思います。
まずは形作り。ママの出番です☆
持ち手のついていない紙袋を口の方から外側に何回か折り曲げてお子さんのお顔に合う長さに整えます。
次はおにさんのシンボル、角!
1本角か2本角に決めたら角をつける部分をぎゅっと握って棒状に。
力持ちのお兄さんたちはママの代わりにぎゅぎゅっと頑張ってくれていました☆
角の部分を作ったら先生に角と髪の毛をつけてもらい、今度はお顔づくり。
みんなのおなかの中にはどんなおにさんがいるかな?
お野菜きらーいおに、泣き虫おに、いろいろなおにさんが帽子になりました!
帽子が出来たら、今度は先生から節分について教えてもらいます。
小袋に入ったお豆をもらい、「”おにはーそと、ふくはーうち!”って聞いたことあるかな?」なーんて先生のお話を聞いていたら…
なんとお教室に赤おにさんと青おにさんが登場!
みんなびっくりです!!
「お野菜嫌いな子はいないかなー?」
「ママに優しくしてるかなー?」
おにさんの声にますます怖くなってしまったお友達もいたけれど、先生からもらったお豆を投げて無事おにさんは逃げていきました☆
あーびっくりした(-_-;)…なんてほっとしていたら、またおにさんが!
でも、今度は反省している様子。
「みんな怖がらせてごめんね!」
そう言いながら今度はおにさんがお菓子をくれました☆
みんなのおなかの中のおにさんとも仲良くなったら、反省して良いおにさんになってくれるかもしれませんね♪
1月の制作ーいのしし と こま— 2019/1/22
1月3週目は今月の制作「いのししとコマ」です。
毎月行っている制作も今月で9回目、素敵な作品集になってきていますよ~3月をお楽しみに!
今回は、1・2週目に引き続いてお正月にちなみ、いのししの福笑いと折り紙のコマを作りたいと思います。
まずはコマを作る折り紙を選びます!
みんな好きなお色を選んだら~先生のお手本に合わせて、角と角を合わせて…大事なお仕事「お指のアイロン」です。
お指のアイロン、覚えていたかな?
お母さん指の先、丸くなっているところを紙の折り目に当ててぎゅっと押していきます。
この折り目を押さえるのがとても難しく、折り目から外れたところを押さえるときれいな折り癖がつきません。
でもみんなとっても上手にお指のアイロンができるようになって、きちっとカッコよいコマになりました♪
今年度みんなで初めて折り紙をしたときの事を思い出しましたが、みんなの大きな成長がとってもまぶしく見えました!
コマが出来たら、つぎは今年の干支いのししです。
今月のお歌「十二支のうた」でもでてくるいのししさん。
まだ本物に会ったことがある子は少ないかもしれませんね!
豚さんに似ているけれど、茶色でもうちょっと大きく、長~い牙が生えています。
みんなに配られたいのししさんは茶色いお顔におめめやお鼻、牙などがまだバラバラ。
これを福笑いのように並べて貼っていきます。
ちゃーんと目隠しをしながらママと並べてくれたお友達もいましたね!
いのししさんとコマを画用紙に貼り、まわりにお絵描きをしたら完成☆
来週は一足早く豆まきをしたいと思います!
みんなでおにの帽子を作っておなかの中にいる鬼さんを追い出してしまいましょう☆
おもちつき 2019/1/15
1月2週目の活動はおもちつき!
ちびっこのみんなもお正月に食べてみたりしたかな?
小さいお子さんにはなかなかハードルの高い食べ物なので、危険のないようまだ口にしたことのないお子さんもいるかもしれませんね!
そんなお友達もおもちがどんなものなのか見てもらえるように、今日はおもちつき体験をしてもらいたいと思います。
おもちつきと聞くとやはり大きな臼に杵でぺったんぺったんを想像しますね!
でもちびっこのおもちつきはちょっと違います。
みんなに配られたのは、チャックつき袋に入った熱々の蒸したもち米。
まだ見た目はいつも食べているごはんにそっくりで、ちょっとだけ色が違うかなーというくらいです。
みんなもこれがおもち??という不思議そうな表情。
これからみんなのかわいいお手てをげんこつにして、このもち米を叩いていきますよ~!
ママにも助けてもらいながら、お米をつぶすように”どん!ぎゅっ”と繰り返していくと…お米のつぶつぶがだんだんなくなって、お正月に見たあのおもちになってきました☆
つぶつぶが完全になくなったら、みんなの手作りお餅のつきあがり!
袋からお餅を出して平らにし、先生からもらったあんこのボールを包んでいきます。
おもちのつなぎ目をママにとじてもらったら、あんころもちの完成☆
いつものごはんみたいだったもち米が見事に大変身です。
みんな完成したら、そろって「いただきまーす!」。
もちもちのびる手作りおもちの中にあまーいあんこ。
みんなにこにこ笑顔でした☆
試食タイムには先生たちの作ったきなこもちやおろし納豆もちなども登場。
みんなでおいしく楽しく頂きました♪
お正月あそび と だるまづくり 2019/1/8

あけましておめでとうございます。
みなさん、年末年始元気にお過ごしでしたか?
今年のちびっこは今日からスタート、今年度もあと3か月ですがみんなで楽しく過ごしましょう☆
今日はお正月にちなんだあそびとだるまづくりをしたいと思います。
みんなはお正月、どんなふうに過ごしたかな?
昔からお正月にみんなでする遊びがあるというお話を先生から聞き、お手玉や羽根突きなどをやってみせてもらいました。
他にも福笑いやかるた、みんながやったことのある遊びもあったね!
続いてはだるま作り。
初詣に行ったお友達はだるまさんを見かけたかな?
手も足もないお人形で、売っている時はお目めも白いままなんです。
このだるまさんにお願い事をしながらひとつだけ黒い目を描くと、お願い事を叶えてくれるそう!
お願い事が叶ったあかつきにはぜひもうひとつの黒い目を描いてあげてくださいね☆
みんなに配られたのは透明のポリ袋と赤いお花紙、そしてお顔のパーツです。
これでお顔は作れそうだけど、大事な丸い体がないですね…
それが今日のみんなの大事なお仕事!
お花紙をくしゃっとしてポリ袋に詰めて立体にしていきます。
くしゃくしゃくしゃ~♪
丸いだるまさんにするために、何枚もくしゃくしゃしなければいけなかったのですが、みんなあっという間に出来上がり!
膨らんだポリ袋の四隅をテープでとめて丸くしたら体の完成です。
そこへお顔のパーツを貼り、あとは大事なお願い事をしながらひとつだけお目めを描いていきます。
どうしても目をふたつ描きたくなってしまったお友達もいましたね!
先生も子供心にひとつだけなんだ…と不思議に思ったことを思い出しました☆
今日の製作はお持ち帰りなので、おうちの人にもぜひ見せてあげてね!
来週は、みんなでおもちつきを楽しみたいと思います♪
元気なお顔を見せてくださいね!(^^)!